SSブログ

山下洋輔トリオ《Frozen Days》 [音楽]

yosukeyamashita_191123.jpg

それは凍てつく日。といっても、記憶というのは曖昧でいつの間にか違ってしまうのかもしれない。もしかすると晴れた暖かな晴天の日だったのかもしれない。記憶はシュルレアリスムの手法のように遠いものを結びつける。過去を美化することもあるしすりかえることもあるし消去することもある。だから記憶に対する猜疑心は果てしない。その頃、視野はいつも灰色で、いつもぼやけていた。

山下洋輔トリオのこれ1枚は、たぶん今のところ《Frozen Days》だ。1974年、トリオはヨーロッパに進出し、メルス・ジャズフェス、リュブリャナ・ジャズフェス、ベルリン・ジャズフェス、そしてドナウエッシンゲン音楽祭と有名なコンサートを転進した。ドイツはまだ東西ドイツに別れていた。
その2度にわたる長いコンサート・ツアーの後、9月に日本で録音されたのが《Frozen Days》である。その最終曲〈Mitochondria〉はまずアルトのソロで始まる。ドラムがそっとパルスを刻むように入って来ると、痙攣するような細かな連続音によるアルトがそのスピードに対抗するようにブローする。きらめくミトコンドリア。スピードは衰えることなく続き、やがてピアノのソロとなる (32’40”頃)。微細な真意。それを覆い隠す目眩まし。リード楽器の音は人声に近く目立つことではかなわない。しかしピアノは一度に複数の音を出すことができる。積み上げてゆく和音が一音だけではあらわせない意味を持ち始める。やがて走り回る右手をフォローしていたような左手のクラスターが、クラスターから和音に変わり (34’11”頃)、右手を見限ったように異なるリズムでステップを上ってゆくが、左手は再び低音部でクラスターとなり (34’36”頃)、そしてアルトが戻って来る (35’03”頃)。ピアノの低音部の連続的な打鍵に乗ってアルトのソロは速度を維持しながら次第に収斂してゆき、突然出現するコルトレーンのような長い音のブローを交え、しかしそれは一瞬の夢のように消えてしまい、テーマのようなそうでないような音をからませてそのまま終わる。

山下洋輔と坂田明の演奏は、最盛期のセシル・テイラーとジミー・ライオンズに似ていて、しかしその重量感とかアプローチは全く違う。だが表面に出てくる音は似通ってしまうようにも思える。それをずっと支えているのが森山威男の理知的なドラムである。森山は歴代の山下トリオのなかで最も理知的に聞こえるドラムでありながら、最も狂気を内在している。
かつて山下は著作のどこかで語っていたが、セシル・テイラーを聴いた夜、それは幾つものバンドが出演するコンサートで、オスカー・ピーターソンが弾き終わると観客はぞろぞろ帰ってしまって、その後にセシル・テイラーが出て来たのだという。かたちとしてはトリなのであるが、そうした観客の需要を見越しての主催者の意図である。フリージャズへの無理解が如実にあらわれたエピソードなのだろうが、セシル・テイラーのピアノは深く沈潜して感銘を受けたというような話だったようにおもうのだけれども、その本を参照しないで書いているので、実際に書かれていたこととは異なっているかもしれない。

坂田のハナモゲラ語とか、森山がクラシックのコンサートでシンバルを落とした話とか (シンバルの革ヒモは結構切れるのだ)、後年になるとそうした笑いの側面が出てくるが、この《Frozen Days》の頃のパフォーマンスは硬派で遊びがない。それがもっともストレートに山下の音楽を現している。


Yosuke Yamashita/Frozen Days (日本クラウン)
FROZEN DAYS




Yosuke Yamashita/Frozen Days (Full Album)
Mitochondria 27’16”から
(「もっと見る」 を開いて5.の時間をクリック)
https://www.youtube.com/watch?v=fg_aLTYnGPY

山下洋輔トリオ/GUGAN
山下洋輔トリオ復活祭
山下洋輔 (p)、中村誠一 (ts)、森山威男 (ds)、坂田 明 (as)、
小山彰太 (ds)、林 栄一 (as)、菊地成孔 (ts)、國仲勝男 (g)
https://www.youtube.com/watch?v=d03cbvYyLdY
nice!(84)  コメント(8) 
共通テーマ:音楽

Love in Vain を聴く ― Robert Johnson [音楽]

robertjohnson_191112.jpg
Robert Johnson (left), (The Guardianより)

夕方の雨が突然上がって空には輝く月。昨夜の月はほとんど満月のように見えたが14夜だった。つまりユーミンのいう14番目の月なのだが、この前、ふと 「森川久美ってどうしたんだろうね」 という話をした。森川久美といえば思い出すのはたとえば『十二夜』である。といってその元はシェイクスピアなのだが、あの全てにただようイタリア的なけだるさと反・日本的な絵が好きだった。だが私の好きなものは必ずいなくなってしまう、ということを少しだけ嘆きたい。

前記事でブラインド・レモン・ジェファーソンのことを少しだけ書いたが、だからといって私はブルースに詳しいわけではない。というかむしろ逆で、これは奥が深いぞと思うからあまり近寄らないようにしてきた。
それでまず王道から攻めてみるのだが、ロバート・ジョンソンの曲に〈Love in Vain〉という曲がある。歌詞の中にくりかえしstationという言葉が出てくるが、別にデヴィッド・ボウイなわけではない。
女を駅に送って行って、ああもうこの女とは終わっちまったんだ、という、単純に悲しい1937年の歌である。「むなしい恋」 という邦題がつけられている。元ネタはレロイ・カーの〈When the Sun Goes Down〉とのことだが、そんなに元ネタ曲という感じがしない。

〈Love in Vain〉は有名曲なのでカヴァーがあるが、エリック・クラプトンとローリング・ストーンズのカヴァーがよく知られている。クラプトンのカヴァーは正統的で、ロバジョンの演奏が素朴な原石だとすれば、それを磨き上げた輝き光る宝石のような仕上がりである。だがそれゆえにデルタ・ブルースという湿度のある音、水のにおいからは遠い。
ストーンズの、スタジオで録られた動画はギターのみの伴奏から始まるが、このキースのギターがなかなかイケているのはいいとして、バンドとしての音になると、これはもう違う曲のようなオシャレな雰囲気が充満して、特にベースラインの入り方はもはや卑怯であって、このように曲をカヴァーすることもできるのだという見本のような演奏である。

ロバート・ジョンソン (Robert Leroy Johnson, 1911-1938) は伝説の人、伝説のブルース・マンである。録音された曲は、時代が時代ということもあるが極端に少ない。そして27歳で死んでしまったが、その死因もよくわかっていない。病気だったという説もあるが殺されたという説もある。さらに殺したのは悪魔だったという説さえある。悪魔に魂を売ったからギターが上手かったというのは、ステロタイプな対悪魔秘話に過ぎない。年齢的には夭折という言葉で分類されるべきものだが、若くして亡くなったというはかなさとは違った、もっと忌まわしい印象がつきまとう。
でも27歳というところで変なことに気がつく。ブライアン・ジョーンズもジミ・ヘンドリックスもジャニス・ジョプリンも享年27歳。こういうのってあるのかと思ってwikiを見たらすでにそれが項目として確立されていた。27クラブというのだそうである。ジム・モリソンもカート・コバーンも27歳。でもそれは比較的ポピュラーミュージックというかロック畑に限られるようでもある。たとえばジャズのビックス・バイダーベックは25歳、クリフォード・ブラウンは28歳であり、27という呪縛から外れている。

〈Love in Vain〉という曲をどのように見ているか、ということを知りたいがために歌詞をどう訳すのかを探してみた。そしたら非常に納得のできる訳を見つけたのだけれど、同時にストーンズに対する否定的意見も読んでしまった。それは〈Brown Sugar〉に関する歌詞の差別的な意味、そしてそうした曲をリリースしてしまうことに対する苦言である。細かく説明されるとひとつひとつが理にかなっているのだが、でもストーンズってそんなのだけじゃなく、ヘルズ・エンジェルスをはじめとして、もっと幾つものしょーもないスキャンダルを生み出し続けてきたし、今ふうに言うのならば炎上商法みたいな傾向もある。露悪的なことが彼らのずっと継続してきたスタイルであり、そこに突っ込んでもなぁという甚だ消極的な異論も考えられるように思う。だがこうしたことは今後の課題だ。
前記事のコメント欄で、憂歌団の歌詞のなかに 「めくらのレモンも死んじまったし」 という言葉が出て来て、これはブラインド・レモン・ジェファーソンを指しているということを知ったのだが、歌っている動画を見ると 「めくら」 という歌詞が歌いにくいので (というよりもメディアの規制により) 省いてしまっているのを見つけた。でもそれを省いて 「レモンが死んじまったし」 と歌ったら 「ブラインド・レモン」 という言葉をささなくなるので、なんだかわからなくなってしまうというジレンマ。ジャック・レモンか? とここでツッコんでおかなければならない。それでいて、めくら縞という言葉は普通に使うのである。

話がずれてしまったが、たとえばストーンズの《Aftermath》というアルバムにはイギリス盤とアメリカ盤があって、アメリカ盤は大ヒット曲〈Paint It, Black〉から始まるが、イギリス盤は地味な〈Mother’s Little Helper〉から始まるという差異。でも〈Mother’s Little Helper〉から始まるほうが自然で、大ヒット曲を冒頭に持ってくるのは、アイドル歌謡のLPみたいで嫌だなぁと思わなかったのだろうか。あ、でも当時はストーンズだってアイドル歌謡だったのかもしれない。
最初のレコードというのはSP盤であり、それがシングル盤になったのだから、ポピュラー・ミュージックにおけるレコードの曲数はもともと片面1曲だったというふうに考えれば、LPというのは複数曲のテンコモリというお得なメディアなのだ。アルバム全体の流れみたいなのは後年思いついたものであって、そもそものポピュラー・ミュージックは3分間くらいの長さでどう表現するのかが勝負だったといえる。


Robert Johnson/The Complete Recordings (SMJ)
コンプリート・レコーディングス~センテニアル・コレクション




Robert Johnson/Love In Vain Blues
https://www.youtube.com/watch?v=-BkPm8JIJJQ

Eric Clapton/Love In Vain
https://www.youtube.com/watch?v=1l0UfAQIKm0

The Rolling Stones/Love In Vain
https://www.youtube.com/watch?v=nCvBUjJrmC4

オマケ
David Bowie/Station to Station (live 1978)
https://www.youtube.com/watch?v=bnEc91KRKrc
nice!(86)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽

1990年のギタリスト ― J-POP全盛の頃 [音楽]

elt_mochida_191105.jpg

あまり読まない『ギターマガジン』を読んでみたら面白かった。表紙の特集タイトルは 「J-POP黄金伝説」 となっていて、歌姫編1995-2001とある。その時代には女性ヴォーカルが多く台頭し、そして打ち込みが全盛であったにもかかわらずアナログなギタリストが重用されたということが『ギターマガジン』として特集にした理由であるように見える。ざらっと並べたジャケットがちゃんと初回盤なのもマニアック。

幾つかの対談記事があるのだが、Every Little Thingの伊藤一朗とDo As Infinityの大渡亮の対談はあの頃の真相を語っているようでいて、しかし核心までには至らず、といった印象を受けてなかなかに上品でシブい。伊藤一朗が自ら語るところによれば、ELTにおける自分の存在は3人目のメンバーであり、たとえとして 「菊正宗を買うとついてくるおしゃれ小鉢」 みたいなものだという。それは大渡亮も同じで、自分はグループの中で3番目の人、「でもそのおしゃれ小鉢って何?」 と聞くところがかわいい。
あの頃、女性1人、男性2人というグループが輩出した。それだと売れるという流行だったのか、それとも単純に偶然が重なっただけなのか。ELTやDAIだけでなくドリカムがそうだし、ブリグリもマイラバも、もちろんglobeも同じ構成だ。メインが女性歌手であるのも同じであり、そうした傾向はいきものがかりあたりまで続いている。90年代はCDも売れたし雑誌も売れたという、雑誌編集者からすればあの時代への憧憬の意味あいもあるのだろう。

織田哲郎と相川七瀬の対談で織田が語っているが、時代はすでにデジタルになりつつあり、織田は相川の曲のバックを全部作ってしまったという。それはProToolsのようなツールの充実があったことは間違いないが、そのようにデジタルで作れるのにもかかわらず唯一残っていたのがアナログなギターサウンドであって、それがあの時代をあらわす特徴となっているのがある意味、皮肉である。

伊藤への質問で、ELTの曲作りの中で苦労はありましたか、というのに対して伊藤は、「当時の担当ディレクターの方がもう、歪んだギターが大っ嫌いで。打ち込みで整然とした音の中に、“なんでそんな変な周波数を入れるんだ” って。で、そっから戦いなんですよね」 と答えている。それに対して大渡も、DAIの最初のプロデューサーはハードなギターが好きじゃない人だったという。2人とも似たような環境、つまり3人目のメンバーであり、自分がこれだと思うギタープレイを受け入れられないということでは同じだったのだ。

質問者が 「90年代~00年代初頭のJ-POPを改めて聴き直すと、往々にしてハードなギター・ソロが入っていると思うんです」 といい、これはなぜかという問いに対して大渡は、ヴァン・ヘイレン、TOTOやジャーニーなどの流れだと思うと応じる。そして 「あの頃にできたAOR流れの商業ロックのイメージが、一番多くの人に伝わりやすい。日本のポップ・シーンでもそういう認識をした結果じゃないですか?」 という。さらに 「90年代後半のJ-POPの雛形自体は、80年代の歌謡曲の時点でできてると僕は思っていて」 とも。
プロデューサーが亀田誠治に替わってから、〈陽のあたる坂道〉を録っているとき、亀田が 「亮くん、このギター・ソロ、ボーカルの歌い終わり前から入るのはアリかな?」 と言われてイメージが湧いたという話も、あぁすごいなと思う。そうしたアイデアが曲の個性を決定づけるもととなるのである。

一方、伊藤は 「「For the moment」 は初期の曲なんで、パッシング・トーンとか、いわゆるジャズ╱フュージョンで使うような音使いが入ってます。でも初期の頃って、そういうプレイをするとNG食らってたんですよ。あれは時間がなかったんで発売されましたけど」 と受け入れられるまでの苦労を語る。
聴いてみると当時としては挑戦的なソロであり、それゆえにこの時期のJ-POPの中で私が最も好きなのは、ELTにおける伊藤一朗のギターである。といって毎回がインプロヴィゼーションなわけではなく、ソロの骨格はほとんど一定でありそれはライヴでも変わらない。それがポップスである所以である。2人になってからのエポックとなったのはやはり〈fragile〉であり、バラードの中にいかにギターを入れ込むかの課題をクリアしている。Killerは持ってるだけで佇まいがいい。リッケンみたいな不良っぽさはないけれど (関係ないかもしれないけどフラジールがフラジャイルだったら売れなかったと思います)。
そしてこの女性ヴォーカルをメインとしたグループ、あるいはソロの女性ヴォーカルの時代を経て椎名林檎、そして宇多田ヒカルが出現する構図がこの時代の使命であり、宇多田/椎名への前哨と言えなくもない。

相川七瀬の《Red》はリサイクルショップで買ったのが相川七瀬の音楽との出会いの最初だ。盤面が傷だらけだったが、最初から懐かしいような音って何だ? と思ったことを覚えている。いかにも織田哲郎らしい音で、織田哲郎らしいタイトルで、でもスターレスは入っていなかった。傷だらけ過ぎるCDだったので後で新品を買い直した。

これは特集の話とは別のことだが、雑誌の表紙裏の見開きのフェンダーのChar Mustangの広告がすごい。Charとギターの写真が並べてあるだけ。文字はそれだけで一切の説明も、楽器の価格表示もなにもない。このムスタング、Charと名前のついているだけのことはあり、細かいところがちょっと違う。一番異なるのはブリッジであって、ダイナミックトレモロというジャガー系のへらへらしたのでなく、ストラトタイプのブリッジになっているし、裏側はカヴァーもない状態で、ユニットを引っ張っているスプリングが見えている (フタなど付いていないほうがスプリングをいじりやすいということ)。ブリッジのコマが金色っぽく見えるのはブラスだろうか。でも結果としてスタンダードのムスタングよりかなり高いのは仕方がない。
真島昌利はニューアルバムのプロモーションのはずなのに、そのことを語らないで、この前、ブラインド・レモン・ジェファーソンのSPを買ったと言っている。CDやLPで聴いてもジェファーションは 「音が遠い」 ので、なぜ遠いんだろう、ということでSPで確かめたかったんだけど、やっぱり遠かったとか。ロバジョンのSPはオークションに出ると100万円もするんだそう。いや、私はCDで十分です。

elt_ito_191105.jpg


Guitar magazine 2019年11月号 (リットーミュージック)
ギター・マガジン 2019年 11月号 (特集:J-POP歌姫編)




Every Little Thing/出逢った頃のように (live)
https://www.youtube.com/watch?v=Hy68U2Zv5yU

Every Little Thing/fragile (レコード大賞2001.12.31)
https://www.youtube.com/watch?v=d3hAyaOmDmo

Do As Infinity/陽のあたる坂道 (PV)
https://www.youtube.com/watch?v=wpDK-gN_85c

Do As Infinity / 陽のあたる坂道
Do As Infinity “ETERNAL FLAME” 10th Anniversary in Nippon Budokan
https://www.youtube.com/watch?v=ffAzH3GdK6Y

相川七瀬/夢見る少女じゃいられない (live)
https://www.youtube.com/watch?v=Ddim3g5U-Ps
nice!(84)  コメント(10) 
共通テーマ:音楽