SSブログ

BWV826を記述する試み [音楽]

argerich_Verbier 2008_191214.jpg
Martha Argerich

昼のTVのバラエティ番組 「ヒルナンデス!」 でクラヴィコードが紹介されていた。番組はバラエティなのだが、東洋文庫の天井まで届く本棚とか北斎のあまり知られていない絵とか、内容はなかなか教養番組風で、クラヴィコードは国立音楽大学の収蔵品とのこと。ピアノとクラヴィコードの音の出し方の違いについての説明などがあった。黒白が反対の鍵盤。小さくまとまった慎ましやかな外観など、同じ鍵盤楽器でありながらグランド・ピアノのような威圧的表情とは無縁の姿に心惹かれる。
『レコード芸術』12月号のレヴューに《Early stereo recordings 3》という、EMI初期のステレオ録音を集めたオムニバス盤の記事をちょうど読んだばかりだったので、クラヴィーア系への興味が湧き起こっていたのである。CDに収録されている演奏は1954~56年なので、主にモダン・チェンバロが使用されているのだが、その内容とレヴューの熱心さに共感してしまう。演奏者リストの中にカークパトリックの名前があったのもその要因のひとつである。

以前の記事にも書いたことがあるが、ラルフ・カークパトリック (Ralph Kirkpatrick, 1911-1984) は私にとって特別な演奏者のひとりである。なぜなら初めて買ったバッハの鍵盤曲のレコードがアルヒーフ盤のカークパトリックのパルティータだったからで、まだレコードを何枚も持っていなかった頃だったから、何度も繰り返し聴いたことでそれが刷り込みとなり、私の中での基準になってしまったのである。だが彼の演奏はその頃評判が悪く、生硬で面白くないというのが大半の意見だったと思う (いまでもそうなのかもしれないが)。
カークパトリックは演奏者であると同時に研究者でもあり、ドメニコ・スカルラッティの権威であった。それは何種類かあるスカルラッティの作品番号のひとつであるKまたはKkがカークパトリックの意味であることからもわかると思う (Kだとケッヒェルと紛らわしいので私はKkを使うようにしている)。そうした学究的印象が生真面目で遊びがないというような先入観につながっていったのではないだろうか。だがバッハはムード・ミュージックではないのである。
先にあげたEMI盤の評の中では、

 カークパトリックのソロもゴーブルのモダン楽器だが、先進的なアーテ
 ィキュレーションで極めて 「新しい」 印象を受ける。この時代でこれほ
 ど様式的なフローベルガーが聴けるとは。しかもテンションが高く、カ
 ークパトリック再評価すべき! と強く思った。

と書かれていて溜飲の下がる思いである。そもそもレコード (あるいはCD) 評なんて、そのときどきの流行に多分に左右されていて、必ずしも参考になるとは限らないのだ。そのカークパトリックが弾いたアルヒーフ原盤の平均律の使用楽器はクラヴィコードであり、曲の性格から考えればクラヴィコードが適しているようにも思えるのである。そしてヘンレ版パルティータの中扉裏には初版の表紙と思われる図版があるが、その下に英語とフランス語訳が併記させれていて、フランス語だとEXERCICES POUR LE CLAVIERと曖昧だが英語表記ではCLAVICHORD PRACTICEと明快である。

バッハの鍵盤曲の中でパルティータは、イギリス組曲、フランス組曲と並ぶ3大クラヴィーア曲集的な認識がされているが、パルティータはバッハが 「クラヴィーア練習曲集第1巻」 として出版した作品であり、バッハにとって最も重要な鍵盤曲集である。イギリス組曲やフランス組曲と異なり、曲名から想起する具体的なイメージがなく抽象的であるが、やはり組曲であり、それは舞曲の集成という一定の形式に従っている。だがそれは平均律ほどには構成的でもメカニックでもなく、ゆるやかな形式性に則っているのに過ぎない。BWV番号では825~830に位置している。
フレスコヴァルティの頃にはパルティータとは変奏曲の意味だったというが、その後、組曲の意味に変化してゆき、バッハは組曲の意味として使用している。バッハには無伴奏ヴァイオリンのソナタとパルティータや無伴奏フルートのためのパルティータという作品もあるが、そこで示されているパルティータと概念としては同一である。

カークパトリックの演奏楽器はもちろんチェンバロであったが、現代のピアノで演奏するのにも好適な曲である。パルティータはどのピアニストも弾く有名曲であるが、マルタ・アルゲリッチのパルティータはある意味せわしげで強烈であるが、彼女の音楽への対峙のしかたそのものを現しているように思う。それは峻厳であり深層を走る水流である。バッハは未来においてこうした演奏がされることをおそらくは想定していなかっただろうが、それゆえに現代のバッハ演奏として強い印象を残す。一方でもはや伝説となりつつあるグレン・グールドの若き日の演奏もあるが、グールドの弾き方はその音価が短い傾向にあり、フーガのなかに浸り込もうとする私を躊躇わせる。
2008年のヴェルビエ音楽祭におけるアルゲリッチのパルティータ第2番のロンドとカプリッチョの演奏がYouTubeにあって、バロックとしてもっともスリリングな瞬間を見せてくれる。単純にチェンバロとモダーン・ピアノの違いだけでなく、曲に対する解釈が異なるのだ。そしてカークパトリックもアルゲリッチも、どちらもバッハなのである。翌年のヴェルビエ音楽祭でアルゲリッチはスカルラッティのKk.141のソナタを弾いているが、このスピードはチェンバロでは不可能なスピードである。

市田儀一郎は全音の楽譜《フランス組曲》の解説の中で次のように書いている。

 《フランス組曲》をはじめとして《イギリス組曲》《パルティータ》と
 いった一連の舞踏組曲にわれわれの耳や心が求めるものは、端的にいえ
 ばリズムや動きの多様性と情趣 (独 Stimmung) の世界であり、変化と
 趣味性であろう。流動の多様さとリズムに対する知的および感覚的な悦
 びである。

さらに、

 バッハはこれらの組曲を単に家庭における音楽的な団らんや教育用のた
 めだけではなく、真に 「心の愉しみ」 として供されるよう望んでいたに
 違いない。

つまり《フランス組曲》だけでなくこれらの舞踏組曲は単純に練習曲としても使えるのだが、バッハの真意はそこに留まってはいないというようにとらえることができる。

BWV826からは離れるがパルティータ第6番・BWV830の最後の曲であるジーグは死の曲であると私は以前に書いた。だがそれは演奏者の解釈によっても異なるのである。やはりYouTubeで行き当たった武久源造の弾き方も妙な不安感を私に与える。バロックは抽象的であるがゆえにその不安はすがるべき基盤がなく漂ったままである。


Ralph kirkpatrick/the complete 1950s Bach recordings on archiv (Archiv)
Complete 1950's Bach Recordings on Archiv




The Art of Ralph Kirkpatrick (Ars Nova)
https://tower.jp/item/4778391/

Martha Argerich/Bach: Toccata BWV911, Partita BWV826,
Englische Suite BWV807 (ユニバーサルミュージック)
バッハ:パルティータ第2番、イギリス組曲第2番、トッカータ




Ralph Kirkpatrick/Bach: Partita BWV 826, 1. Sinfonia
https://www.youtube.com/watch?v=bIPxF5prRO4

Martha Argerich/Bach: BWV.826, 5. Rondeaux~6. Capriccio
Verbier 2008
https://www.youtube.com/watch?v=JXH-sj9miO8

Martha Argerich/Scarlatti: Sonate K.141
Verbier 2009
https://www.youtube.com/watch?v=Gh9WX7TKfkI

Genzo Takehisa/Bach: Partita BWV 830, Gigue
https://www.youtube.com/watch?v=e1PS2_NHqG0
nice!(91)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽