SSブログ

Little Red Corvette ― Prince《1999》 [音楽]

prince_LittleRedCorvette_uk_191224.jpg

プリンスのアルバムをリアルタイムで聴いたのはいつだろう、と考えてみる。記憶としてはっきりしているのは《Batman》で、CDサイズの丸い黒の缶に入っていた。でもそれはティム・バートンの映画《Batman》の主題歌としてプリンスが起用されたもののサントラであり、映画音楽自体はダニー・エルフマンが担当している。プリンスの楽曲というよりも、ティム・バートンの暗い映画という印象が強くて、それに惹かれたということのほうが大きい。バットマンは何度も映画化されているが、私はティム・バートンのとクリストファー・ノーランのしか知らない。つまりジャック・ニコルソンかヒース・レジャーか、というふうに考えてもよい (もっとも私はルーシャス・フォックス役のモーガン・フリーマンが好きなのだけれど)。とはいっても映画とはその全体の雰囲気だと私は考えるほうであり、私の中で夢想するゴッサム・シティのイメージは最近の腐乱した東京に似ている。

だから初期のプリンスのアルバムはすでに出尽くした後で、後追いで聴いていったのに過ぎないし、そんなに熱心なリスナーではなかった。自己弁護するようだが、この 「そんなに熱心なリスナーではなかった」 というのはそのミュージシャンを長く聴き続けるためのキーワードのような気がする。すごく熱心に聴き過ぎると、かえってすぐに飽きて色褪せてしまうのかもしれない、とこの頃は思うのだ。

プリンスの《1999》(1982) は大ヒットとなった《Purple Rain》(1984) の前に作られたアルバムであるが、つい先日、リマスターされたアルバムが出されたばかりである。多くの未発表作品が収録されているというのは、ビートルズの最近のデラックス盤や、ロックの大きなグループの再発盤のリリースを踏襲しているようにも思えてしまうが、日本ではプリンスのファンというのは、私の感覚では一般的ではなくて多分に偏りがあり、そうした中でこういう体裁のものが出されてしまうということだけで喜ぶべき事態である。コアだけれど一定のファン層があるのだろうと推察できる。そしてその関連の記事なども多く目にする。

21世紀になってからのプリンスのインターネットを排斥するような発言と行動は、結果としてコアでない私のようなファンには彼がミュージックシーンから消えてしまったようにも感じられてしまったのだが、そして今から振り返るとプリンスがそうしてアンダーグラウンドで活動していた時期を含めて、私は彼の音楽を正確に理解してはいなかったと思う。すごいということはわかるのだが、それはごく漠然としたものでどういうふうにすごいのかというのがわかりにくい。単純に音楽に対する知識と経験値がなかったのだといわればその通りだが、それは彼の表層を、つまり顕示されるものに惑わされていて、その本質までに辿り着けなかったということに他ならない。

今回の《1999》リリースに関して、当時のギタリストであったデズ・ディッカーソンへのインタヴューがある。TOWER RECORDSの宣伝誌『bounce』433号と、billboard JAPAN 11月29日のSpecial記事を読み較べると、大体同じような内容なのだが、ややニュアンスの違う部分もあって興味深い。
その頃のプリンスのバンドは、比較的身内のメンバーでかためられていて、その中にオーディションで選ばれ加わったディッカーソンは、いわば 「外様」 な状態だった。しかしプリンスからの処遇は決して悪くなく、彼のプレイを常に尊重してくれたという。だがプリンスが急速に人気を得るにつれて、ビジネスとしてのストレスも大きくなり疲弊していっただろうということが、そうした直接的言葉はないけれど暗黙裡に感じ取ることができる。ディッカーソンは1999ツアーの後、バンドを脱退するがそれはプリンスと袂を分かったようなかたちではなく、あくまで友好的なものだったという。そしてその動機として『bounce』の記事では 「信仰上の理由」 と語られている。しかしbillboard JAPANでは次のような発言が記録されている。

 信仰上の理由も確かにあったけど、ほかにも理由はあった。なんていう
 か、だんだん居心地が悪くなっていったんだよね。よく覚えているのは
 ワシントンDCでのショーなんだけど、8歳くらいの女の子が観に来て
 て、そのとき僕はプレイしながら、自分の娘にはこの曲を聴かせたくな
 いと思ってしまったんだ。どの曲かは言わないけど、そういう気持ちに
 させる内容だった。

確かにプリンスの歌詞は、特に初期の歌詞はそうしたセクシャルなイメージがあるし、アタマの悪そうな言葉、とんでもない言葉が使われていたこともある。ただそれは多分に、メディアに取り上げてもらおうとするためのポーズととれないこともない。プリンスの歌詞は意外に 「かわいい」 ときがあるのだけれど、それでいて決して単純さにとどまらない。そういう歌詞を歌っている表層のプリンスという歌手を外から冷静に見つめているプリンスという、幻影ともいえる二重性の存在を感じる。それこそが自分自身をもカリカチュアとして、手駒として利用しているプリンスの本質なのだ。
ディッカーソンは気に入っていた曲として、自らのソロがフューチャーされている〈リトル・レッド・コルヴェット*〉をあげている。そしてそうした曲の成立過程を語るのだが、その様子から常によりよいものを目指すプリンスの姿勢がうかがえる。プリンスは常に、ハードルは高くしておけ、と言ったのだという。逆にそうしたヘヴィーな向上心にプレッシャーを感じたメンバーもいたのではないかと思われる。『bounce』の記事の最後には、

 そんな完璧主義が珠玉の作品を生み出し、同時に周囲との軋轢を招いて
 きたのは雄象に難くない。

と書かれている。ディッカーソンは地元ミネアポリスにおけるまだ人気の出る前のプリンスが 「リトル・スティーヴィー・ワンダーと呼ばれていた」 と回想するのだが、プリンスがバンドメンバーをいかにうまくコントロールして良い部分を出させるかというアプローチは、むしろマイルス・デイヴィスの手法を思い出させる。
(*コルヴェットとはそれが暗に何を意味しているのかは別として、直接的にはシボレー・コルヴェットのことである。松任谷由実の《流線型'80》に収録されている〈Corvett 1954〉のコルヴェットと同じであるが、松任谷由実のタイトルには最後のeが欠けていて、それがなぜなのかは不明である)


Prince/1999 (ワーナーミュージック・ジャパン)
1999:スーパー・デラックス・エディション




Amazonでは輸入盤のみだが国内盤がよい。
1999 -Deluxe-




Prince/Little Red Corvette
(ハチマキをしているギタリストがデズ・ディッカーソン)
https://www.youtube.com/watch?v=v0KpfrJE4zw

Prince/1999
https://www.youtube.com/watch?v=rblt2EtFfC4

Prince/1999
Live at The Summit, Houston, TX, 1982.12.29
https://www.youtube.com/watch?v=udkRI514KSI
nice!(76)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽