SSブログ

Quiet Now — 嶋護『JAZZの秘境』 [本]

BillEvans_consecration_200329.jpg

嶋護『JAZZの秘境』は久しぶりに読んだスリリングな本である。その第1章 「絞殺された白鳥の歌」 はビル・エヴァンスの最後のレコーディングといわれるキーストン・コーナーでのライヴの話から始まる。
ビル・エヴァンスは1980年8月31日から9月7日 (あるいは8日)、サンフランシスコにあるジャズ・クラブ、キーストン・コーナーに出演した。その演奏を、プライヴェート録音であるが、一応ラインで録っていた記録が《Consecration》《the last waltz》といったタイトルでラスト・ライヴとして発売されたアルバムであるが現在は廃盤である。そのあたりの事情が非常に詳細に語られていて、まるで推理小説のようで面白い。そしてビル・エヴァンスは9月15日に亡くなる。それは緩慢な自殺と言われる死であり、彼自身も自分の死期が近いのを覚悟していて、しかしその直前までライヴを繰り返していたのだという。しかもびっしりと予定を入れていて、それはそうすることによって死神の到来を遅らせることができるのではないかという妄執にとりつかれていたのかもしれないと思われるほどの異常なライヴツアーであった。
彼はその後、東海岸に行き、ニューヨークのジャズクラブ、ファット・チューズデイズに出演したが、11日に体の具合が最悪となり演奏することは不可能になって、15日に医者嫌いのエヴァンスを無理やりに病院に連れて行ったのだがすでに手遅れだったのだという (en.wikiにも15日とあるが、ja.wikiでは14日に入院し翌日亡くなったと書かれている)。つまりキーストン・コーナーの録音は死の約1週間前の録音であり、最後の録音とされている。ファット・チューズデイズでの録音も存在するのでは、とも噂されているが、現在のところそれは確認されていないとのことである。

晩年のビル・エヴァンスの演奏については毀誉褒貶があった。音が緻密でなくて雑であり、全盛期に較べて内容的に落ちるという評をする人も多くいる。ジャズに詳しい私のかつての知人もそのような意見だったので、事情に疎いその頃の私はそれを信じ込んでいたような記憶がある。時を経て私が、自分の耳しか信じないと繰り返し書くようになったのは、そうした他人の意見に惑わされて後悔するのを避けなければならないこと、そして自分の耳と感性を信じるべきという信念でもある。音楽を良いと思うか悪いと思うかは人それぞれで相対的な感覚なのであり、それを他人の耳に委ねる筋合いはない。したがって逆にいえばこうして書いている私の戯言などに惑わされてはならないのである。そもそも他人の批評など、参考にする程度の価値しかないはずなのだ。

ビル・エヴァンスは若い頃の知的で繊細で神経質そうに見える外見とは裏腹に、ジャンキーで競馬狂で女性問題も複雑で、医者嫌いの頑固で破滅的な性格だったのである。最後まで麻薬との関係性を断ち切ることはできなかった。冷静に聴けばビル・エヴァンスの最盛期はスコット・ラファロとの頃と、そしてヴァーヴの諸作、特に《at the Montreux Jazz Festival》を頂点とする比較的初期の頃にあるように思う。だが私の最も好きなバド・パウエルはとっくに全盛期を過ぎた《Portrait of Thelonious》であることは以前に書いた。時にもつれてたどたどしい指が彼の人生の悲哀を滲ませていて心に響くのである。それと同様に、ビル・エヴァンスの遺した演奏は出来不出来を超えてそのすべてが聴く対象としての意味がある。それは例えばパーカーやマイルスと同様という意味である。
またエヴァンスは自分の演奏に対する賛辞としての言葉であるbeautifulとかmelodicといった形容を好まなかったのだという。そして次第に自分の音楽は単音によるフレーズではなく、ハーモニー、つまり和声が重要であると語っていたのだという。

嶋護のビル・エヴァンスのこの最晩年に対しての記述は、未知のことも多くて興味深い。いや、興味深いなどというステロタイプな表現で形容してしまえるようなレヴェルではなくて、当時の音楽フィールドにおける機微がくっきりと浮かび上がる。
そしてこのラスト・トリオは20ヵ月にわたって続いたが、その間、純粋なピアノ・トリオでのレコーディングは1枚も無いのだという。ほとんどはオフィシャルでないライヴ録音であり、キーストン・コーナーでの録音も最終的にはオフィシャルになったが、もともとは店のオーナーが趣味で録っていた音であり、プロフェッショナルな録音ではないのである。

こうした事情は著者が、レコーディングに関連したライターであることに発しているといえる。それゆえにこの 「絞殺された白鳥の歌」 の後半は、嶋護のレコーディングの変遷に対する卓見であり、まさに目からウロコであった。
それによればキーストン・コーナーでのライヴCDは初出の盤が最も音的にすぐれているというのである。その具体的な例として、いわゆるアウトボードであるコンプレッサーの使い方についての説明がある。コンプレッサーはその名の通り、録音された音を圧縮するためのデヴァイスであり、リミッターよりもよりヴァリアブルな融通性を持っているが、同時に音の色付けとして録音された音に対する影響力を持つ。
例としてルディ・ヴァン・ゲルダーとフェアチャイルドのコンプレッサーによる魅力的な音作りをあげている。コンプレッサーを通すことによって、ある種のテイスト——ジャズらしさが生まれる。だがコンプレッションすることは必ずしも良い面ばかりではないということが語られる。つまりCD時代になってからしばらくして音圧競争が始まり、コンプレッションを一杯にかけた、のっぺりとしたサウンドが流行、あるいは主流になったことをあげている。フィル・スペクターを嚆矢とするウォール・オブ・サウンドという形容は昔から言われていたが、音圧競争というのはそのパターンに包含される手法であり、聴いていて気持ちがいいのかもしれないが、そうした意図によってリマスターされた音は全体が圧縮されてしまうので、エヴァンスの本来のクリーンなピアノがそうではなくなってしまっていると指摘するのである (ヴァン・ゲルダーに対する批判というのも存在するがそれはまた別にすべき話題である)。
嶋護はこの差をラウドな音であるか、クワイエットな音であるかの差、というふうに表現している。ラウドな音というのが、まさにコンプレッションされた音という意味である。だがクワイエットであることはヘッドルームを多く必要とするので音圧が低くなるから、見かけ上、音が痩せてしまったように聞こえてしまう。それを防ぐためにはヴォリュームを上げなければならないが、それにはパワーが必要なのでプアなオーディオセットではそれが果たせない、というようなことであるというふうに読み取れる。

私はレコーディング・テクニックにはまるで無知なのでこの解釈が正しいのかどうかさえよくわからないのだが、ビル・エヴァンスの最も有名なライヴ、ヴィレッジ・ヴァンガードでも、最初に出ていたアルバム《Sunday at the Village Vanguard》、そして《Waltz for Debby》と、後年リリースされたコンプリート盤とでは明らかに音が違うように感じられる。そのことも以前、記事に書いたが、アルバムとして編集された音は、ある意味、化粧された音なのかもしれない。コンプリート盤は音が、良く言えばリアリティがあるが、色付けがなく無骨でもある。それは何もポピュラー音楽に限ったことではなく、経緯としては異なるが、古いフルトヴェングラーの録音などにもそうした相違のある現象が存在している。加工した音が必ずしもよいわけではなく、だからといって全くのすっぴんでは見せられない、というような二律背反した意識もあるのだろう。
たとえばマークレヴィンソンがその初期の頃、音に色付けをしないように、とシンプルなプリを出していたのにもかかわらず、チェロになった途端、オーディオパレット (一種のEQ) というまるで正反対の機器を出したことを思い起こさせる。
だが現実には、コンプレッション云々どころか、それを体感するためのキーストン・コーナーのCDそのものが廃盤のままであるということが悲しい。つまりビル・エヴァンスでさえその程度の需要しかない音楽であり、ジャズという音楽がもうメインストリームではないという証しなのだ。


嶋護/ジャズの秘境 (DU BOOKS)
ジャズの秘境 今まで誰も言わなかったジャズCDの聴き方がわかる本




Bill Evans/Quiet Now (at the Montreux Jazz Festival)
https://www.youtube.com/watch?v=b_20aWN3iLo

Bill Evans/Quiet Now
https://www.youtube.com/watch?v=FqmHDJ8sUBo
nice!(90)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽