SSブログ

100分de名著『伊勢物語』を読む [本]

IseMonogatari_201128.jpg
伊勢物語・天福本 (NHK・100分de名著サイトより)

100分de名著は月毎に1冊の本を取り上げて解説するNHK・Eテレの番組であるが、私はテキストは買うのだけれどTV放送を観たことがほとんどない。なぜなら何度かトライしているうちにだんだんわかってきたことなのだが、テキストを予習してから番組を観るといかにも冗長で情報量も少なくてあまり満足度が得られないからだ。ということで、ついテキストを読むだけで済ませてしまうのである。これはたとえば語学番組などでも同様で、番組自体の情報量はテキストに較べて少ないことがほとんどで、語学の場合は発音などを聞けるという利点があるけれど、100分de名著のような場合は読むという行為にたよってしまうのだ。そのほうが私には理解できやすいということにほかならない。

さて、ということで11月にとりあげられたのは『伊勢物語』、講師は高樹のぶ子であったが放送は一度も観ていなくて申し訳ございません。でもテキストはよく書かれていて大変面白かった。

このテキストの中で最も明快に認識できたのは 「みやび」 という概念である。テキスト表紙のキャッチには 「未知を謙虚に畏れることが、真の 「みやび」 をもたらす」 とあるが、テキストの中でも 「解らないことに耐える力が 「みやび」」 だと丁寧に解説されている。

 みやびとは何か。これは単に、華やかであるとか、高貴な人たちが身に
 付けていたふるまいを指す言葉ではありません。みやびの本質とは、解
 らないことは解らないものとして残しておく、という余裕のある態度の
 ことだと私は思います。全部を明らかにして身も蓋もないかたちにする
 のではなく、解らないものを 「そういうものもあるだろう、あっても良
 いだろう」 という態度で残しておくのです。(p.30)

もっとも平安時代には怨霊とか祟りとか死の穢れといったことが信じられていた時代であって、現代よりも人間の力の及ぶ範囲が限られていたことは確かなので、そうした慣習が存在していたのだろう。だがそうした認識ではない人もいた。それが権勢のただ中にいた藤原氏である。

 これと対極にあるのが、自らの権力欲を満たそうとがむしゃらになった
 藤原道長の詠んだ 「この世をばわが世とぞ思ふ望月のかけたることもな
 しと思へば」 の歌です。(p.31)

そして、

 がむしゃらにならないということは、言い換えれば、自分が解明できな
 いことや叶わぬことに耐えることなのです。私は、それこそがみやびで
 はないかと思います。未知のものを謙虚に畏れ、突き詰めていかない態
 度やふるまいです。(p.31)

と書いている。「みやび」 という言葉の解釈がとても明快で、そしてそれは現代に通じる問題でもある。権力に執着して 「この世をばわが世とぞ思ふ」 ようになってしまった人間の醜悪さを指摘しているといってもよい。

もうひとつの重要な指摘は、在原業平は当時の貴族社会では異端の人だったということである。当時の貴族社会では漢文・漢詩が男性の、多分に政治的な意味あいを含めた教養として必須の条件であったが、業平はそれが苦手であった。和歌は女性の扱うものであるということで一段下に見られていた。しかし、異端であったが、彼は 「権力を脅かさない異端」 であり、つまり権力争いから外されてしまった境遇になっていたので、その異端は許容され、その能力に対して役割が与えられたのだ、とある。それが和歌の才能であった。
そして、そうしたヒエラルキー構造はその後どうなったのかというと、

 それから千百年経った現在、藤原氏の権力などもう何も残っていません
 ね。残っているのは業平の歌です。つまり、文化こそが残っていくもの
 であり、永遠の命を持っているのです。そして、業平はそのことが解っ
 ていたのではないでしょうか。今だけしか見えていない人には無常観も
 何もありません。無常観を持つことは、時間を過去から未来に向かって
 長いスパンで考えることです。(p.99)

と、しめくくるのである。権勢欲などというものは平安の昔も現代もそんなに変わっていないのに呆れてしまうのだが、つまり人間とは進歩が無いものなのかもしれなくて、そしてそうした強欲な思考は強そうに見えて脆いものであるというふうにも思える。

歌の解説の丁寧さにとても納得しながら読んでいた。そのひとつとして、

  またの年の睦月に、梅 [むめ] の花ざかりに、去年 [こぞ] を恋ひて行
 きて、立ちて見、ゐて見、見れど、去年に似るべくもあらず。うち泣き
 て、あばらなる板敷に月のかたぶくまでふせりて、去年を思ひでてよめ
 る、
   月やあらぬ春や昔の春ならぬ
     わが身一つはもとの身にして
 とよみて、夜 [よ] のほのぼのと明くるに、泣く泣く帰りにけり。(p.46)

高樹はこの歌を業平の絶唱ととらえている。上の句の 「や」 という助詞が2つ出てくることに対しての解釈の論争についても触れているが、高樹はそれに対して、「業平の思いがあふれ出てしまったゆえの表現」 という。
これは後のページであらためて言及されている箇所でもあって、

  「月や」 「春や」、「あらぬ」 「ならぬ」 と、音を重ねているのも非常に業
 平らしい。(p.86)

と指摘している。このような音の連鎖、対句的手法というのは現代の歌詞の書き方にまで影響を与えていると考えてもよい。41ページでとりあげられている

 いでて来 [こ] しあとだにいまだかはらじを
   誰 [た] が通ひ路 [ぢ] と今はなるらむ

にしても、「いでて」 「いまだ」 「今は」 という 「い音」 の連鎖、「でて」 「だに」 「いまだ」 「誰が」 「路と」 という 「た行」 の連鎖があり、しかも 「かはらじを」 に対する 「通ひ路と」、「いまだ」 に対する 「今は」 という近似音の繰り返しがあり、全体が非常に技巧的でありながら技巧だけに終わっていない秀逸さである。

業平に影響を与えた女性として、藤原高子、斎宮であった恬子 [やすこ] 内親王を、そして男性として紀有常、源融 [みなもとのとおる]、惟喬 [これたか] 親王の3人を 「エロス的親愛で結ばれた男たち」 としてまとめているのもわかりやすい。
藤原高子も恬子内親王も能動的で自我のある女性であった、と高樹は書いている。女性の自我は本来、存在していたのかもしれないが当時の物語の中ではそうしたものはないものとして無視されてきた、とも書く。そうした状況の中で、彼女たちの性格はある意味特異であり、それに業平は惹かれたのかもしれないのであるという。
斎宮恬子が深夜に業平のもとに来てしまう箇所は美しい。

 二日といふ夜、男、[われて、あはむ] と言ふ。女もはた、いとあはじと
 も思へらず。されど、人目しげければ、えあはず。使 [つかひ] ざねと
 ある人なれば、遠くも宿さず、女のねや近くありければ、女、人をしづ
 めて、子 [ね] 一つばかりに、男のもとに来たりけり。男はた、寝られ
 ざりければ、外 [と] の方 [かた] を見いだしてふせるに、月のおぼろな
 るに、小さき童 [わらは] をさきに立てて、人立てり。男、いとうれし
 くて、わが寝 [ぬ] るところに率 [ゐ] て入りて、子一つより丑 [うし]
 三つまであるに、まだなにごとも語らはぬに帰りにけり。(p.51)

ふたりは語り合ったのであるがでも語りきれなくて、しかもそれだけで帰らせてしまったという (業平、何という失態。でも相手は斎宮だからなぁ)、この部分の情景とそのもどかしさがとてもリアルである。

エロス的親愛とは、別にエロティックなわけではなく 「身体的な感覚で相手とつながりを持つ」 「直観的な身体感覚」 のことだと高樹はいうが (p.58)、それぞれが結局権勢とは外れた位置にあり、そして無常観をただよわせた貌がうかがいしれる。それはエロスという言葉と対にして連想されるタナトスに通じる。
そして惟喬親王と恬子内親王は兄妹であり、この時代の近親的関係性が多かったということだけにとどまらない何か運命的なものを感じ取ることができる。

と書いていくとこの本の内容を全部書いてしまいそうできりがないのでこのへんで止めることにするが、『伊勢物語』は私にとってはややわかりにくい構造をしている物語であった。それは高樹のいう、伊勢物語はプレ源氏物語であるため、その主体が和歌にあり、物語の構築性としては未完成だったということにあるのかもしれないが、そもそも歌の解釈そのものがいまひとつピンと来なかった。そうした疑問を解き明かしてくれたのがこの解説である。


100分de名著『伊勢物語』(NHK出版)
NHK 100分 de 名著 『伊勢物語』 2020年 11月 [雑誌] (NHKテキスト)




高樹のぶ子/小説伊勢物語 業平 (日本経済新聞出版)
小説伊勢物語 業平

nice!(90)  コメント(10) 
共通テーマ:音楽