SSブログ

この夏のアンサンブル・アンテルコンタンポラン [音楽]

EIC_210625.jpg

タワーレコードの宣伝誌『intoxicate』の今月号トップはアンサンブル・アンテルコンタンポランの紹介記事である。2021年のサントリーホール・サマーフェスティバルに来日するので、そのプロモーションといってもよいが、このところ同誌はパッとしない表紙とトップだったので、少しだけ溜飲が下がった気がする。

Ensemble intercontemporain (アンサンブル・アンテルコンタンポラン:以下、EICと表記) は沼野雄司が記事で解説しているように、まさにピエール・ブーレーズのために作られたアンサンブルである。正確にいえばポンピドゥー・センターの附属施設としてのIRCAM (フランス国立音響音楽研究所:Institut de recherche et coordination acoustique/musique) の演奏団体であり、現代音楽を演奏するために特化されたグループである。
沼野の解説によればIRCAMにおけるEICとは、保守的なフランス音楽界に愛想をつかしてドイツに行ってしまったブーレーズを呼び戻すため、ポンピドゥーがブーレーズにIRCAMの椅子を約束し、さらに作品発表のために用意した理想的環境のアンサンブルなのである。文化がいかに重要で大切なのかということを知っているからできたことで、フランスの文化成熟度を実感させられる処遇であった。

NHKTVで放送されたブーレーズが指揮する《ダフニスとクロエ》の映像を見たときの感想として 「その精度が尋常ではない」 と沼野は語る。それはそうだ。ブーレーズはその作品が精緻であればあるほど、指揮の精確さが増す。そのブーレーズは残念ながら亡くなってしまったが、EICは後継としてのマティアス・ピンチャーに引き継がれ、彼のプロフィールと、ピンチャーから見たブーレーズの過去の印象が語られている。ピンチャーに対してブーレーズはかつての狷介さはなく優しかったということだ。

今号の表紙を飾るEICのピアニストである永野英樹の話も面白い。日本では学校教育で音楽史を教えられるから基本的な教養があるので、バッハやベートーヴェンが歴史上、どういう人なのかという知識こそあるが、フランスではそうした授業がほとんどないので、逆にリゲティを聴かせても、これはこういう音楽なのだと受け入れられてしまうとのこと。そして、現代音楽は録音で聴くと、どうしても壁のようなものを感じるが (つまり難解なように感じられるということ)、実際にナマで聴くとその魅力が理解できるはずだから是非ナマで聴いて欲しいと述べている。

YouTubeでEICのホームを見ると 「L’EIC, c’est ça! This is EIC!」 という宣伝としての短い時間の動画があるが、そのバックに流れているのはブーレーズの《Messagesquisse》である。チェロの、ときにヴァイオレンスな合奏が美しい。
そしてメニューの中にヴァレーズの有名曲である《Ionisation》も並んでいた。指揮しているのはチェリストでもあり、ヘルシンキ・フィルの首席指揮者であるフィンランドのスザンナ・マルッキ。イオニザシオンは、ずっと以前、確かストラスブール・パーカッション・グループの演奏で聴いたのが心に残っている。パーカッションを主体とする曲だが、その中で鳴り響くサイレンが不安感を誘って、一度聴いたら忘れない。
《Messagesquisse》も《Ionisation》もそうだが、最近の演奏者のテクニックは半端ではない、と思ってしまう。

尚、マルッキはかかし王子、マンダリンに続いてのバルトークの新譜が青髯公の城 (いずれもBIS盤)。それ以外のバルトークには、アンドレアス・ヘフリガーをソリストにしたコンチェルト3番があって、俄然興味をおぼえる。


Ensemble intercontemporain/New York (Alha)
New York




L’EIC/c’est ça ! This is EIC!
https://www.youtube.com/watch?v=5GqF0lQ06fs&t=2s

Ensemble intercontemporain/Varèse: Ionisation
https://www.youtube.com/watch?v=wClwaBuFOJA

Eric-Maria Couturier, Ensemble intercontemporain/
Boulez, Messagesquisse
https://www.youtube.com/watch?v=Cfnf15xVb8c
nice!(86)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽