SSブログ

野呂邦暢『愛についてのデッサン』を読む [本]

KuninonuNoro_210705.jpg

野呂邦暢『愛についてのデッサン』を文庫本で読む。芥川賞作家とのことだが知らなかった。なぜ読んだのかというと古書店主が主人公の小説だということだからである。古書店は現在、すでに時代遅れの存在になっているのかもしれないが、そのように思わない人のための話としてはうってつけである。

主人公・佐古啓介は古書店主というとついイメージしてしまうような老人ではなく、25歳の若者である。父親の遺した古書店を引き継いだのである。古書店は阿佐ヶ谷にあって、間口一間のごく狭い店舗という設定になっている。
店には本ならなんでも置いてあるわけでなく、小説・歴史・美術関係の本しかなくて、しかも自分の好きな作家だけを選択するという、ある意味わがままな方向性の古書店である。オリジナルは1979年に刊行されたとのことだが、その後、古書店も次第に変貌し、たとえば絵本だけの古書店とか、住宅街の中にぽつんとある店舗とか、それまでのイメージとは異なる古書店も出現してきたということもあって、なかなかやるじゃん! と思ったのだが、さらにその後、古書店に限らず町の中から新刊書店も消えつつあるというのが、昨今の嫌な情勢である。

表題作の 「愛についてのデッサン」 は6つの短編の連作になっていて、ややミステリー風味なのだが、でもミステリーではない。古書の話と旅の話が絶妙にからみあっていて、しかもとても読みやすくてそれでいて格調の高い文章で、作家の技倆の高さが感じられる。
詩集が、それもあまり知られていない詩人の詩集がストーリーの重要なアイテムとなっていて、そして自筆原稿という、もっとマニアックな部分に話がおりて行く。けれどそれだけでなくて、父と息子の関係、それぞれの過去の話、恋の話などが語られるのだが、そして最後に父の歌集に辿り着くのだが、それらは錯綜することなく整然とした静謐な美学に満ちていて、解説者の岡崎武志は、野呂を 「梶井基次郎の後継者」 と評しているがそういう見方もできるのかもしれない。

「愛についてのデッサン」 以外に幾つかの短編が収録されているが、「隣人」 という作品はブラックなポトラッチで少し笑う。好きなのは 「恋人」 という短編で、この冒頭は非常に美しくて、かつ技巧的で、分析しようかと思ったがそんなことをしたら、かえって下品なので思いとどまった。一種の懐かしさのような、その時代を如実にあらわしている書き方で、それでいて古くなっていない。不思議な作家だなとも思う。42歳で亡くなってしまったのが惜しい。

歌集といえば最近は川野芽生の『Lilith』、そして穂村弘の『シンジケート』の新装版を買った。川野芽生の帯には山尾悠子の推薦文がある。そして装幀の色彩が早川書房から出たヴァージニア・ウルフの『波』新訳版と雰囲気が似ている。この前、書店でみたら『Lilith』は再版になっていた。
穂村弘の新装版はマテリアルが今過ぎて、でもプラスチックは劣化するぞ、といらぬ心配をしてしまう。サイン本でした。ヒグチユウコの絵、帯の言葉は大島弓子。


愛についてのデッサン——野呂邦暢作品集 (筑摩書房)
愛についてのデッサン ――野呂邦暢作品集 (ちくま文庫)

nice!(68)  コメント(14) 
共通テーマ:音楽