SSブログ

村上春樹『古くて素敵なクラシック・レコードたち』・2とその他のことなど [本]

ConcertforGeorge_210802.jpg

新聞に『古くて素敵なクラシック・レコードたち』について村上春樹自身が語っている記事が掲載されていた (朝日新聞2021年8月1日朝刊)。タイトルに 「名盤は自分の耳で決めなくちゃ」 とある。コロナ禍の中で自宅にいる時間が多かったのでレコードを、それもクラシックのレコードをずっと聴いていた成果がこの本なのだという。

そのようにして聴いた中から何枚かのレコードを選ぶということについて村上は、

 選ぶということは、自分を試されることだと僕は思っています。たとえ
 ば僕は、ベームやワルターのような巨匠より、マルケビッチやフリッチ
 ャイみたいな 「個」 が出る指揮者の方が好きなんですが、そういうとこ
 ろからも僕という人間のテイストが浮かび上がる。僕という人間が照射
 されるんです。

という。そしてこれこそが名盤といわれているようなものは結果としてほとんど選んでなくて、つまり世の中の一般的な評価と村上の評価とは必ずしも合わないのだともいう。

 僕がこの本で一番言いたかったのは、「自分の耳を信じてほしい」 とい
 うことです。これが歴史的名盤だとか、この演奏家が偉大だとか、そう
 いう情報はいまの時代にはいっぱいある。でも、そういうのはやっぱり
 自分の耳で決めなくちゃいけないことなんです。自分で決めるってのは、
 ものすごく骨の折れる作業です。でも、それをやらなければ、音楽を聴
 く意味はないんじゃないかと思うんですよね。

これはいつも私が書いていることと同じでとても納得。私も音楽評論家のいうことを必ずしも信じないし、ましてamazonなどの購入者の評価などはギャグの対象でしかない。だからこの村上の本にしても同じで、参考にはするけれどその評価をそのまま鵜呑みにすることはできない。翻って、私の書いていることだって単なる参考にしていただけたらという程度であって信用などされたら困るのである。最後は自分の耳と、自分の経験値と知識しか信用するものはないのだ。だから数多くの演奏を聴くことは必要なのかもしれないが、必ずしも多くを聴けばいいというものではなくて、まるでその音楽に対して疎くても、むしろそのほうが真実を聴きやすいということもあるようにも感じる。

また時代によって音楽に対する感覚は変化する。村上は 「戦前に演奏されたバッハは、いまの時代のバッハとは全然違う」 と語るが、さらにいえばたとえ戦後の演奏であっても、カール・リヒターのバッハと昨今のピリオド楽器によるバッハは全然違う。これはしかたがないことなのだ、と思う。

ただ、村上春樹はいわゆる巨匠芸をあまり好まないと言っているが (だからフルトヴェングラーもほとんど持っていないとのこと)、メディアがレコードであるため音源は50〜60年代に録音されたものが中心であるとのこと。そのため、やはり過去の巨匠か巨匠に近い演奏者たちがどうしても多くなってしまっているのは否めない。たとえばヴァイオリンにしてもオイストラフやハイフェッツといった人たちが選ばれている。ここが私の嗜好と一番違うところで、オイストラフは確かにヴァイオリン界における巨匠で、文句を言わせない風格を持っているが、私にはあまり面白く聞こえない。これは村上春樹のニュアンスにもなんとなくあらわれていて、良いのか悪いのか微妙にわからない部分がある。でもそのような微妙さが実際にあるのだろう、と私は勝手に解釈している。

クラシック音楽の場合、最初に聴いたものが刷り込まれてそれがその後の音楽聴取に作用するということも私の持論であるが、そしてたとえばまだ子供の頃、私が最初に聴いたメンデルスゾーンのコンチェルトはハイフェッツなので、繰り返し聴き込んだことがあるのかもしれないが、そのハイフェッツの細かいニュアンスがすでに刷り込まれていて、それに対するプラスマイナスで後進の演奏者を評価してしまう傾向は私の中で確かに存在していた。
でも、特にオイストラフの場合、私の感覚ではこういう音はすでに古いという印象がどうしても湧いてきてしまう。私のメインのメディアはCDなので新旧録音のどちらを採るかといえば新しい録音を聴いてしまうし、また巨匠芸でなくて危ういとも思える演奏でも妙に気に入ってしまう音楽というのは存在するように思えるのだ。もっといえば確実に安定した演奏は面白みがかけている。スリルがないのだ。
実は細かいことをいえばある日、YouTubeにあった映像のメンコンのある箇所が気になっていろいろと比較して聴いていたのである。そこでわかったのは楽譜に書かれていることは意外にアバウトであって、そこから無限のニュアンスが生まれること、そして必ずしも完璧な演奏が感動を起こすとは限らないということなのだが、これはあまりに些末なことなのかもしれなくて、いまだにこのブログには書けないでいる。そしてまたそれは10年前の私だったら同じように感じたのだろうか、あるいは10年後にはどうだろうか、という疑問も残るのである。音楽を聴くという行為はそのように移ろいやすいものなのかもしれない。

     *

この前、古書店で買った古い音楽雑誌を読んでいるのだが、その雑誌で特集されているビートルズのアルバムは、その雑誌の発売時点でもすでに過去の作品になっていて、ところがそれに対する評価というのが今のとは微妙に異なっていて、こういうのもまた音楽に対する印象のうつろいやすさをあらわしているのかもしれない。
そんな中でジョージ・ハリスンが亡くなって1年後に開催された追悼コンサートの映像を見つけて聴いていた。〈While My Guitar Gently Weeps〉、リードをとっているのはエリック・クラプトンだがダーニ・ハリスンの初々しさがちょっと良い。

ギター・マガジンにはレイドバックという別冊のシリーズがあって、内容的にはまさにレイドバックな懐旧本なのだが、Vol.6はフライングVを持った池田エライザの表紙がカッコイイ。

ユニヴァーサル・ミュージックから 「ロック黄金時代の隠れた名盤」 という廉価盤が発売されていて、気になるものを幾つか聴いている。今、聴いているのはサンディ・デニーで、彼女も夭折の人だけれど、これはそのうちあらためて書こうと思っている。
そのシリーズ第2弾は9月発売だが、ジョニ・ミッチェルの《Wild Things Run Fast》だけ唐突に入っている。ヴァンゲリスが5枚もあるのは驚き。


村上春樹/古くて素敵なクラシック・レコードたち
(文藝春秋)
古くて素敵なクラシック・レコードたち




ギター・マガジン・レイドバック Vol.6 (リットーミュージック)
Guitar Magazine LaidBack (ギター・マガジン・レイドバック) Vol.6 (リットーミュージック・ムック)




While My Guitar Gently Weeps (Concert for George, 2002)
https://www.youtube.com/watch?v=CrTMc2i6Lzc

My Sweet Lord (Concert for George, 2002)
https://www.youtube.com/watch?v=1EORbL8N-R8
nice!(73)  コメント(7) 
共通テーマ:音楽