SSブログ

村上春樹『古くて素敵なクラシック・レコードたち』 [本]

HarukiMurakami_ClassicRecord_210722.jpg

村上春樹が所有しているクラシック・レコードについて解説している本。165×150mmくらいの変形サイズの本で透明なプラケースに入っていて、さらにシュリンクがかかっている。でもリンクをつけようと思ってたまたまamazonの画面を下の方にスクロールしたら、不評な感想がかなり多い。その姦しさにちょっと笑った。つまり言葉をかえれば人気があるということです。

持っているレコードの比率はジャズが7割、クラシックが2割とのことで、だから村上春樹といえばジャズという印象があるのだが、クラシックに対しても偏っているけれどその嗜好がよくわかって、かえって面白い。
レコードジャケットの大きさが良いのだと村上は書く。「古いLPレコードには、LPレコードにしかないオーラのようなものがこもっている」 と。その存在感が強いということはとても納得できる。だからCDでなくレコードなのだろう。実際に聴くときはCDを利用することも多いとのことで、もしそのアルバムをCDで聴くのだとしても、レコードはレコードとして欲しいという、一種のコレクター精神の気持ちもよくわかる。だからといってクラシックに対してはジャズのレコードほどには執着しないというのにもなるほどと頷いてしまう。でもこれでも十分にマニアックですが。

ひとつの曲について複数の演奏者のアルバムが比較されていて、それらのジャケット写真が掲載されているのだが、このジャケットがことごとく美しい。穿った見方をすればジャケットの美しさが選択順位のかなめであって、その曲を選択したのは掲載できるような美しさのアルバムが多かったからではないかなどと思ってしまったりする。
クラシック音楽のジャケットは他のジャンルに較べるとダサいという意見もあるようだが、そんなことはないのだ、という村上の声が聞こえてくる。それほどにレコードというもののジャケットは重要なのだ。

もっともジャケットが美しいか美しくないかという判断は抽象的だし、人それぞれの好みもあるからどういうデザインをもって美しいといえるのか、というとそんな基準のようなものは何もない。そしてこの本に掲載されているレコードジャケットは古いものが多いから、その古さがかえって新鮮に見えてしまうだけなのかもしれない。

私にとってこの本に掲載されているレコードジャケットは 「ほとんど知らない状態」 で、また知っていてもこれがオリジナルのジャケットなのか、と思えるジャケットもあり、まさにジャケ買いしたい思いにかられる。たとえばシューベルトのD960ソナタの若きデムスの顔を大きく写したジャケットにはっとさせられる。演奏者の顔というのはとてもインパクトが強いものなのだ。同曲のルービンシュタインの顔もとても良い。凝ったデザインよりもこうしたストレートなシンプルさのほうに心がうたれる。
フェレンチクのバルトーク《中国の不思議な役人》は2つのジャケットが掲載されているが、ハンガリー盤のジャケットはグラモフォン盤と違っていかにも東欧の香りがして、とても惹かれる。
クリュイタンスの62年盤フォーレの《レクイエム》のジャケット絵はすぐにクリュイタンス盤だとわかる印象的なデザインだが、幾つもの微妙なデザイン違いがあり、このデザインがオリジナルなのだろうか。初めて見たデザインだ。まして50年盤のジャケットも初めて見た。50年盤を私が初めて聴いたのはたしか『レコード芸術』のオマケについていたCDで、レコードそのものを知らない。
マーラーやブルックナーは、以前は今ほどポピュラーではなかったという記述にもなるほどと思ってしまう。ましてバルトークなど、まだ前衛音楽という感覚だったはずだ。
宮沢明子のハイドンのソナタを高く評価しているのもさすがだと思う。最近手に入れたレコードとのことだが、宮沢明子の評価は異常に低いと思わざるをえない。私にとってのハイドンの愛聴盤は最近のデルジャヴィナなのだが、宮沢明子の全曲盤も欲しいのである。

などと書いているときりがないが、つまりこの本はジャケット・フェチな内容ともいえて、レコードのガイド本としては機能しないのかもしれないが、そんなことはどうでもいいのだと村上春樹は考えているのに違いない。


村上春樹/古くて素敵なクラシック・レコードたち
(文藝春秋)
古くて素敵なクラシック・レコードたち




André Cluytens/Fauré: Requiem (1950)
https://www.youtube.com/watch?v=_GGVv9LxYaU
nice!(88)  コメント(14) 
共通テーマ:音楽