SSブログ

ヴェーグ・クァルテットに関する覚え書き [音楽]

bartok_180923.jpg
Béla Bartók

シャーンドル・ヴェーグのことはにすでに書いたことがあるが (→2016年08月27日ブログ) これはその続編である。ヴェーグに関して、私が最も重要視しているのはバルトークの演奏であるが、バルトークとの関係性は前記ブログにも書いたように非常に濃密である。それは単にハンガリーであるということと、その人脈によることと2つの意味がある。

バルトークの弦楽四重奏曲については、最近はごく普通に古典的な曲として扱われることが多くなり、かつてのような 「よくわからない曲」 といった視点は途絶えてしまったように思える。そしてCDとしてリリースされることも非常に多く、私は15~16種類くらいの演奏をすでに聴いていると思うが、そしてその比較について未だにできていないが、そんなことをしても無駄なのではないかと最近は思っている。なぜならバルトークもベートーヴェンと同じでどのグループの演奏の場合でもそんなに破綻がない。破綻がないというのは、私は楽譜がそれだけ完成されているから、というふうに解釈する。それほどにこのバルトークの6曲の弦楽四重奏曲は完成された曲であると思う。

最初に聴いたCDはアルバン・ベルクであり、これはしばらく私のスタンダードであったが、パレナンを聴くことによって全然異なる解釈があるのだということを識るようになった。その後、スタンダードはタカーチの新録となってしばらく固定していたが、次第に何でもいいのではないかというふうに崩れてゆく。それは今回のヴェーグをしみじみと聴いて、より強くなってくる感想なのである。

ヴェーグの録音は、結局1954年のモノラルのほうが評価が高いのだろうか、入手できるCDもモノラルばかりである。それはたとえばロバート・マンのジュリアードの場合もそうで、古い録音ほどバルトークというのは認知されていないから、そういう状況でバルトークを弾くというアグレッシヴさが演奏の表現として強く残るのではないのだろうか。
ヴェーグのバルトーク1954年録音のCDには、Music & Arts盤と《The Art of Vegh Quartet》というタイトルのScribendum盤があるが、前者もdigitally remasteredとあるので、おそらく同じ音源であると思う。

今回、ヴェーグの1954年の録音に比較する演奏として選んだのはエマーソン・ストリング・クァルテットの1988年のDG録音である。
演奏時間を見てみれば如実にわかるのだが、たとえばサンプリングとして第4番を選ぶと、ヴェーグの場合の演奏時間は楽章順では、6’17”、2’51”、5’22”、2’54”、5’36”である。対してエマーソンは5’38”、2’47”、5’12”、2’41”、5’05”であり、いずれもエマーソンのほうが速い。特に第1楽章 Allegro と第5楽章 Allegro molto の差が大きい。

速く弾いたほうがバルトークの刹那性というか切迫感が出てスリリングであり、だから極端にいえばどんどん速く速くというのがリスナーの気持ちの中にはあるのかもしれない。そしてその気持ちが反映されてスピードは増加する。
でもある時から、それは違うのではないかと思うようになった。絵画を見るときに適正な距離が存在するように、音楽にも適正な速度が存在していて、それは速くても遅くてもいけない。それは作曲家が指定している速度とは別物である。この第4番の場合、第1楽章は四分音符で110、第5楽章は152と指定されているが、それを厳密に守ればよいのかというとそうでもないような気がするのである。

第4番の第4楽章は Allegro pizzicato であり、これはいわゆるバルトーク・ピチカートを駆使した楽章である。静謐だがカドの立ったピチカートの楽章に続いて第5楽章が急速調で始まるのはエキサイティングであり、興奮度も高まる。エマーソンはまさにそうしたアーバンな雰囲気のある演奏であり、リスナーの希求するイメージに的確に応えている。
だがその結果、メカニックで斬新な無機質感が出るかわりに、マジャルな田舎の音は減少してしまうようにも聞こえる。ヴェーグはエマーソンに較べれば遅いのだが、刻まれるリズムの、その息のタメの中に何か得体の知れないものが垣間見える気がするのだ。

第5楽章の高音部と低音部の呼び交わしは一種のスウィング感のようにも思えて、しかしそれが終息し、156小節目から1stヴァイオリンがくぐもったように出現して来るところ、そこにもさらりとしたマジャルのデーモンが見える。それはヴェーグのほうが印象として強いのだ。
私はこの第4番の第5楽章の272小節目から、不意に民族音楽調なメロディが立ち上がってたちまち消滅していくところにこの曲のせつなさを聴くのだが、そしてそれは思い入れたっぷりでも、全然思い入れないのでもなく、気がついているのだけれど誰も気に留めていないふうを装うように弾いてもらいたいと思うのだ。それに関してはエマーソンもヴェーグも、曲の読み取りに関して真摯である。
ヴェーグの1972年録音はCDがなくYouTubeで聴いただけだが、第5楽章を較べると1954年より速度がやや速く、より現代風であることは確かだ。めりはりがあってわかりやすいが、それによって得られるものと失われるもの、どちらが優れているのかは簡単には判断しにくい。

1954年のヴェーグの音はモノラルだが、クリアで、60年以上の時を経ても鋭さを失わず、空虚な心にダイレクトに突き刺さる。


The Art of Végh Quartet (Scribendum)
The Art Of Vegh Quartet




Végh Quartet/Bartók: String Quartet No.4 (1954)
https://www.youtube.com/watch?v=lh3WfCSop2o

Végh Quartet/Bartók: String Quartet No.4, mov.5 (1972)
https://www.youtube.com/watch?v=KFzXMSmMM1c
nice!(81)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽