SSブログ

ガイドブック大好き ―『21世紀ブラジル音楽ガイド』 [音楽]

MusicaBrasileira_181027.jpg

ガイドブックが大好きってどうなんだろう?
たとえば『サンリオSF文庫総解説』っていう本があって、サンリオSF文庫という、かつて存在した文庫について解説しているのだけれど、これを読みたいと思っても実際にはほとんど入手できないのです。良い翻訳もあったし、ちょっとこれは、っていう翻訳もあったとのことなんですが、どれがそうなのかもわからない。だって本そのものが入手できないんだから。古書店で探すときのガイドにしろ、という意味なのかもしれません。私も何冊かは持っていますが、でもほとんどは見たこともない表紙ばかり。これで、ざっとあらすじを読めば読んだ気になるかというと絶対ならない。SFファンにとってはマニアックだけれど欲求不満に陥るリストなのです。
その『サンリオSF文庫総解説』は『ハヤカワ文庫SF解説2000』、マイク・アシュリー『SF雑誌の歴史』、池澤春菜『SFのSは、ステキのS』と並んでウチの書棚にあります。なぜなら本の高さが同じだから。本の高さを揃えることは書棚に本をいっぱい詰め込むための基本技です。

さて、それらと同じ高さの本として『21世紀ブラジル音楽ガイド』という本をこの前買いました。21世紀になってからのブラジル・ポピュラー・ミュージックの、主としてCDのガイドなんですが、こういうの見てるとジャケ買いしたくなる気持ち、よくわかります。
こういうのを見ているだけで、よしこれを聴いてみたい買ってみたいと思ったのなら、本を書いた人にとっては、しめしめなリアクションなわけです。

ブラジルは南アメリカのなかで例外的なポルトガル語の国、という表現を最近知って、あ、そういえばそうだし、そういう意味では孤独な国なんだとも思いますが、ブラジルとアルゼンチンではやはり何か違う、それは言語に違いがあるからということがその要素のひとつだという説明に納得しました。
で、ブラジルってリオのカーニヴァルってことからどうしてもお祭り好きみたいな明るいイメージがあって、アルゼンチンはボルヘスだしクライバーだしピアソラだし、どうしてもそっちに惹きつけられてしまうという感じでした。ブラジルはヴィラ=ロボスとジスモンチだけれど、私のなかでは、やぱ、ちょっと弱いかな。

でも、このガイドブックを読むと、まずジョアン・ジルベルト、アントニオ・カルロス・ジョビン、そしてカエターノ・ヴェローゾの影響力っていうのはその基本になっていてすごい、という印象はあります。21世紀の音楽といいながらそれらをまだ引き摺らざるをえない。リストの冒頭にある 「+2」 (マイス・ドイス) のモレーノってカエターノの息子ですし。
ただ、ブラジルの音楽って何ていうのかなぁ、軽いんですよね。軽いから悪いとか価値が無いとかいうんじゃなくて、むしろ日本人の心にはフィットしやすいのかもしれない。ボルヘスとかピアソラとかそのへんを例にとると、スペイン語圏ってやっぱりねちっこいような気がする。あくまでも気がするのは私の感性であって、これって偏見なのかもしれませんけど。

それで先に書いたジャケ買いの話に戻るんですけれど、この本は総カラーページなので、うーん、これ何かよさそう! という気にさせます。それはこの本全体の装丁とかレイアウトにも言えるんですが、ちょっとだけヌケていて、ややダサカッコイイみたいな、そのへんの軽みがあります。あんまり考えてないのか、熟慮の上でそうなったのかがよくわからないんだけど、たぶんあんまり考えてなくて、えいっと作ってしまった手抜き加減なほうがデザインとしてカッコよかったりします。
アメリカのジャズレーベルにブルーノートっていうのがあって、昔のデザインはホントに手抜きなのがあって、でもその手抜き具合がカッコイイみたいな、もう 「あばたもえくぼ」 状態です。けれどもジャズレコードの場合は、残念ながら暑苦しい。それがブラジルデザインにはないんです。そしてそれは中身の音楽をもあらわしているように思えます。

さてもう1冊、小島智『アヴァン・ミュージック・イン・ジャパン』という、これもCDガイドなんですが、ジャンル的にくくれないというか、曖昧な、ちょっとアウトな音楽についてのリストです。前記の『21世紀ブラジル音楽ガイド』は中原仁・監修の下に複数の著者が書いていますが、この本はひとりで、しかも日本の音楽について書いていて、身近だけれどちょっと閉塞感があるのかもしれないという感じです。もちろん文章に閉塞感があるということではなくて、今の日本の音楽そのものがどんどん閉塞しているように私には感じられるんですが、それはあまりにステロタイプ化され過ぎていて、外への目が無くなってしまっている。だからブラジルの音楽なんて、まったく真逆で良いと思うんです。
小島智の選択は、いわば独断と偏見で、自分が良いと思う音楽のリストアップで、でもそういうほうが、こういうのがいいんじゃない? という主張がはっきり出ているから参考になります。だからってそれを全部鵜呑みにするわけでないことは、前のブラジル音楽と同様ですが、参考になるかならないかというのは重要で、たとえばamazonのシロウト評なんて、ほとんどは参考にならないので、なぜかといえばそれは編集がされていない状態、つまりネットの垂れ流し情報なので、それは情報としては弱いんです。ネットで見かける 「どこの歯医者が良い歯医者か」 という情報が全く役にたたない、むしろ害悪なのと同じです。
ま、ですからこの私の記事もそんなに信用してはいけない。

ランダムなんだけれど整合性がある、という一定の基準が小島智のなかにあるので、それに沿って読んでいくと大体の手がかりがつかめますのでこれは便利。あ、そうなんだ、という個所も結構あって、ざっと読んだだけですけど面白い。G-Schmittもゲルニカも取り上げられていましたので、ふむふむと読みました。ペーター・ブロッツマンの《Dear Davil》というのはちょっとマニアックかも。
ただ、ナーヴ・カッツェの項で、「サエキけんぞういわく、“日本で二番目に古いレディス・バンド (最古はゼルダらしい)」 と書いてあるんですが、wikiで調べてみるとSHOW-YAのほうがNav Katzeより古いんじゃないかな? 単純に結成年で較べてもSHOW-YAは1981年、Nav Katzeは1984年、メジャーデビューも1985年vs1991年です。そしてZERDAの結成は1979年なので確かにこれらのグループより古いですが、なんといっても奥野敦子のいたガールズ (GIRLS) がありますからね。ガールズの結成は1977年です。でもYouTubeで見たら、あんまりなパフォーマンスなので、レディス・バンドとしてカウントされていないのかもしれません (グレコのピンクのブギーが再発されているんですね。この前、見ました。ま、どうでもいいんですけど)。
残念ながらこの本、少し誤植が多いです。高橋幸弘とか、G-Schmittも最後の 「e」 は不要です。誤植の多い本って、厳しい言い方かもしれませんが、それだけで内容としての価値が下がってしまうと私は考えます。

ジャケット・デザインを見ても日本のデザインは求心的というか、やっぱり良くも悪くも日本なんだなぁと思います。どんなにやってもブラジルのアルバムのようにはならないし、逆にブラジルの人がどんなにがんばっても日本のようなデザインにはならない。色使いもそうです。『アヴァン・ミュージック・イン・ジャパン』は1色刷なので、どんな色なのかはわかりませんけれど、知っている限りはやはり日本の色ってある。だからゲルニカの《改造への躍動》みたいなのはそれを逆手にとってるからウケます。

結局、ガイドブックってカタログ文化なのかもしれないけれど、でもカタログは便利ですよね。結婚式の引き出物のカタログは味気ないけど。


21世紀ブラジル音楽ガイド (Pヴァイン)
21世紀ブラジル音楽ガイド (ele-king books)




小島智/アヴァン・ミュージック・イン・ジャパン (DU BOOKS)
アヴァン・ミュージック・イン・ジャパン 日本の規格外音楽ディスクガイド300




Caetano Veloso, Gilberto Gil/Nossa Gente (Avisa Lá)
https://www.youtube.com/watch?v=BY4KeCak17U

ジューシィ・フルーツ/そんなヒロシに騙されて
https://www.youtube.com/watch?v=RiXU5Mj2zDM
nice!(78)  コメント(8) 
共通テーマ:音楽