SSブログ

ポール・スチュワートのメトネルを聴く [音楽]

PaulStewart_181104.jpg
Paul Stewart

ロロンス・カヤレイの弾くNAXOS盤メトネルのヴァイオリン・ソナタは私の愛聴盤だが、そこでピアノを弾いていたのがポール・スチュアート (Paul Stewart, 1960-) である。ポール・スチュアートという名前は比較的ありふれた名前らしくて、検索するとまずファッション・ブランドが出てくるし、サッカー選手やミュージシャン、さらにはレーシング・ドライヴァーなど、その人たちのデータが幅をきかせていて、本来の目的であるポール・スチュアートにまで到達しにくい。

カヤレイのメトネルを繰り返し聴いていたこともあって、以前のブログではそのカヤレイのアルバムとボリソ=グレブスキー/デルジャヴィナというコンビによるアルバムと聴き較べようとしたのだが (→2018年06月23日ブログ)、そしてその結論は、そんなに違わないという曖昧な感想のままに終わっているのだが、ヴァイオリンを離れてメトネルのピアノ曲をひとりで弾いた場合、スチュアートがメトネルに対してどのような解釈を見せるかということに興味を持った。つまりアムランやデルジャヴィナのメトネルへのアプローチとの比較といってもよい (ヴァイオリンにおけるカヤレイのメトネルへの解釈については、書きたいことがあるのだがそれはまた後日に)。

ポール・スチュアートはカナダ人のピアニストであるが、メトネルのピアノ全集で評判になったマルカンドレ・アムランもカナダ人であるのが、偶然とはいえ不思議な感じがする。CDはGrand PIanoというレーベルからリリースされていて、NaxosとHNH Internationalの名称が記載されているので、Naxosのレーベルのひとつだろうが、マイナーなレーベルだと考えてよい。
Medtner: Complete Piano Sonatasというタイトルで1と2が出ているのだが、もちろん全曲は網羅されていないのでこれから続編があるのだと思われる。ちなみにアムランのメトネル全集は4枚組である。

スチュアートの1枚目で目を惹くのは冒頭に収録されているソナチネ g-mollである。1898年に作曲された習作的な曲であり作品番号は付いていない、medtner.org.ukのリストに拠れば、メトネルの逝去30年にあたる1981年にグリンカ・ミュージアム所蔵の手書譜より作成し出版されたとある。パブリッシャーは Moscow “Muzyka” だが、このソナチネはアムランの全集には収録されていない。
メトネルは1880年生まれだから、1898年というと18歳でまだモスクワ音楽院に在学中の作品である。スチュアートのCDの次曲はソナタ第1番 f-moll op.5であるが、このf-mollソナタが書かれたのが1902~03年、この第1番と較べるとソナチネはいかにも習作であり、完成度にはかなり落差がある。緻密に重なり暗く曲がりくねっていくようなメトネルの特徴はあまり見られないが、メトネルにしては音数の少ない軽い表情であるがゆえに、曲想からほの見えてくる憂いの予感はすでにメトネルである。
ソナチネ g-mollは2つの楽章からなるので、CDも2つのトラックを占めているが、tr3に移ってソナタ第1番が始まると、一挙に憂いは深まり、やはり季節は冬だったとでもいうような重いロシアの音に変わる感じがする。

medtnel_sonatine_g_moll_p1.jpg
Medtner: Sonatine g-moll

重いか軽いかということを単純に時間だけで較べることはできないが、たとえば第1番 op.5で演奏時間を較べてみた場合、ポール・スチュアートは35’26”、しかしYouTubeにあるルカ・ドゥバルグでは33’32”、さらにボリス・ベレゾフスキーでは30’11”である。YouTubeのplaytimeは演奏時間そのものとは限らないし、ペレゾフスキーはライヴ映像であるから、演奏そのものの前後にさらに時間があることを考えると、スピードはかなり速い。
しかしメトネルの場合、速度が速ければよいというものではない。速ければ憂いは消し飛ぶかもしれないし、といって遅過ぎると暗さは濁って滞留する。カヤレイはメトネルが楽譜に書き込んでいる細かい指示を大切にすべきだと力説している。また、音楽には実際の速さと見かけの速さがあって、速そうに聞こえているが実はそんなに速くはなかったり、速度変化が極端に思えてもそれは速度でなく演奏方法によるまやかしだったりすることも存在する。

そういう観点からすればアムランの速度は速すぎるときがあるのかもしれない。たとえばop.53-1の第2楽章ScherzoはPresto leggeroなのだが、すごいPrestoである。といってもアムランは、技巧だけが取り柄となるストラヴィンスキーの《ペトルーシュカからの3楽章》みたいな曲は弾かないと言っている。

ベレゾフスキーの速度は斬新といえば斬新だが、速さのなかに取り落としてしまうものもあるような気がする。ただ、取り落としてしまうはかなさもそれはそれなりの美学なのかもしれない。ドゥバルグはアゴーギクが少し私の好みに合わない。でもこういう緩急もありなのかもしれない。
その点、スチュワートの第1番は適度な速度感覚と陰翳に彩られていて、しかもそれは決してどぎつくなく、かと言って淡彩過ぎることもないので、メトネルの作品に籠めた想いをよく表現しているように感じる。第4楽章のsempre sotto voceと指示のある、フーガのようにして始まる個所が心に沁みる。少し多めのホールトーンのなかにメトネルの影が通り過ぎるような気がする。気まぐれでなくそのスピードで、青白い涙のように。

medtner_sonataNo1_mv_IV_fuga_p31&32.jpg
Medtner: Piano Sonata No.1 f-moll, mov.IV


Paul Stewart/Medtner: Complete Piano Sonatas・1
(Grand Piano)

Complete Piano Sonatas/Vol. 1




Paul Stewart/Medtner: Complete Piano Sonatas・2
(Grand Piano)

Medtner: Complete Piano Sonatas 2




(Paul Stewartのソロピアノは現在、YouTubeではほとんど視聴できない)
Laurence Kayaleh, Paul Stewart/
Medtner: Nocturne c-moll op.16 No.3
https://www.youtube.com/watch?v=9-w9yALMgoo

Marc-André Hamelin/Medtner: Piano Sonata Romantica op.53-1
第2楽章 Scherzo Presto leggero
https://www.youtube.com/watch?v=qnzh7jzlyQw

Boris Berezovsky/Medtner: Piano Sonata No.1 f-moll op.5
live Moscow, 2008
https://www.youtube.com/watch?v=SMMa964Z2rk
nice!(85)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽