SSブログ

ショスタコーヴィチ《ヴァイオリン協奏曲第1番》— ニコラ・ベネデッティ [音楽]

NicolaBenedetti_200425.jpg
Nicola Benedetti

最近、ベルリン・フィルのYouTubeにハマっている。
The Berliner Philharmoniker’s Digital Concert Hallというタイトルになっていて、コンサートのハイライト・シーンをちょっとだけ数分間の動画にしてあるのだが (つまりサンプラーである)、その曲がどんなだったのかを確認するためには便利である。YouTubeを見ているうちに行き当たって、でもそのうち本来の目的から離れて、脈絡もなく次から次へと観てしまうので時間を浪費してしまい、きりがない。

実は最初の動機はショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番を参照したくて探していたのだった。そうしたらこのベルリン・フィルのPVであるバイバ・スクリデの演奏を見つけたのである。アンドリス・ネルソンス指揮の2015年ライヴ。ネルソンスは2020年のムジークフェラインのニューイヤー・コンサートを振っているが、スクリデとネルソンスはどちらもラトヴィア出身というところに共通点がある。
曲はもちろん終楽章の冒頭、ティンパニとともに特徴的な主題が出てくる最もスリリングな箇所である (a)。スクリデはショスタコーヴィチを得意としているのか、協奏曲第2番もこのDigital Concert Hallに収録されている (b)。第1番のCDは、2004年録音のミュンヘン・フィルとのごく初期の録音と、同じネルソンス指揮、ライプツィヒ・ゲバントハウスとの映像盤 (Blu-ray or DVD) があるが、私は古いCDの演奏きり知らなかったのでとても新鮮である。

スクリデは2001年のエリザベート王妃国際音楽コンクールのヴァイオリン部門で第1位になり、それがデビューのきっかけといってよい。その記録である《Queen Elisabeth Music Competition 2001》というCDがあるはずなのだが、入手しにくい。2001年のチャイコフスキーの協奏曲の動画もYouTubeにあり、雰囲気はよくわかるのだが、音にノイズが入っていて聴きにくい (c)。
2007年にバーミンガム市響との同曲のCDがあり、これはスクリデとしては比較的初期の録音であるが、この曲を振っていたのがネルソンスであった。
Digital Concert Hallにはヒラリー・ハーンの同じ第1番の演奏もあって、比較してみるのも面白い (d)。

だが、この動画探索のなかで一番楽しめた演奏はニコラ・ベネデッティの第1番である。
ニコラ・ベネデッティは1987年生まれ、イギリス出身のヴァイオリニストであるが、きっかけとなったのは2004年のBBC主催のコンクールでシマノフスキの協奏曲第1番を弾いて優勝したことである。このシマノフスキのCDもあるようだが、それ以降はいわゆるライト・クラシックの名曲集みたいな選曲とかウィントン・マルサリスとの共演といったような構成のCDリリースが多くて、もちろん名曲集が悪いとはいわないが、ツィゴイネルワイゼンばかり弾かされるのは新進ヴァイオリニストの試練みたいなものであり、でも次第に地歩をかためているようである。

YouTubeで聴くことができるのはスウェーデンのヨーテボリ (ゴッテンブルク) で収録された2017年のライヴである。そんなに広くないホールだが、とても雰囲気がよく、オーケストラと客席との一体感が音楽をより緻密なものへと変換する働きをしているように思える。指揮はトーマス・センデゴー。
ベネデッティの演奏はパッショネイトなのだが、暗く思い詰めるような曲想でなく、純粋に音楽の喜びを伝えてくれる力がある。ショスタコーヴィチが1948年にこの第1番を書いたとき、ソヴィエトではあのジダーノフ批判という悪霊が跋扈し始めた頃であり、彼は1955年までこの曲の発表を抑えていた。
つまりショスタコーヴィチの作品には常にそのソヴィエトという悪霊の翳がつきまとう。たとえば同曲の初演者であるダヴィッド・オイストラフの演奏は今、聴いても十分に優れているが、重厚感があって暗く、オーケストラにも華やぎがあまり感じられないし、演奏が終了すると 「難曲を弾いたぞ、どうだ!」 というような印象を受けてしまう (e)。だが、作品発表から60年以上が経ってしまい、当時の現代曲は今では比較的新しい時代の範疇に属する協奏曲として認知されているし、テクニック的にも音楽的にも難解ではなく周知のものとなっているから、もはや、ややスペクタクルな曲に過ぎず、ヴァイオリニストに気負いはない。そのことがショスタコーヴィチを身近にし始めているような気がする。

ベネデッティの演奏はヨーテボリのホールのインティメイトさにも助けられているが、とても暖かく、それでいて熱情的で、多少瑕疵はあるがライヴの一回性のはかなさを秘めている。カデンツァからアタッカで終楽章に入るスリル感の愉悦。そして動画で何度も映し出されるおそろしいほどに美しい杢目のストラド、ガリエル。カメラはきっとガリエルの美しさを捉えるために、このアングルからの撮影に固執したのに違いないと思えるほどで、その輝きがショスタコーヴィチを普遍的な音楽に変えてゆく (f)。


Nicola Benedetti/Shostakovich, Glazunov (DECCA)
Shostakovich/Glazunov: Violin




Nicola Benedetti/Tchaikovsky&Bruch: Violin Concertos (DECCA)
Violin Concertos




Nicola Benedetti/Fantasie (DECCA)
Fantasie




(a)
Skride, Nelsons, Berliner Philharmoniker/
Shostakovich: Violin Concerto No.1 (4th movt)
Berlin Philharmonie, 30 October 2015.
https://www.youtube.com/watch?v=FV_Wb9Y3TV4

(b)
Skride, Slobodeniuk, Berliner Philharmoniker/
Shostakovich: Violin Concerto No.2
Berlin Philharmonie, 3 February 2018.
https://www.youtube.com/watch?v=796UqU39Mro

(c)
Skride/Tchaikovsky: Concerto, Reine Elisabeth 2001
https://www.youtube.com/watch?v=SNIGyf0kmGk

(d)
Hilary Hahn, Mariss Jansons/
Shostakovich: Violin Concerto No.1 (4th movt)
Suntory Hall, Tokyo, 26. November 2000.
https://www.youtube.com/watch?v=WSQuaor_PKw

全曲は
https://www.youtube.com/watch?v=8HZVQyD9rsY

(e)
David Oistrakh, Heinz Fricke/
Shostakovich: Violin Concerto No.1
Staatskapelle Berlin 1967
https://www.youtube.com/watch?v=qYQiXHqFi20

(f)
Nicola Benedetti, Thomas Søndergård
Shostakovich: Violin Concerto No.1
Gothenburg Symphony, Gothenburg April 2017
https://www.youtube.com/watch?v=bdlRnM9XOQE
(カデンツァは28’28”あたりから)

Nicola Benedetti/Szymanowski: Concerto pour violon n° 2
Karina Canellakis, En concert les 13 et 14 juin 2018
à la Philharmonie de Paris.
https://www.youtube.com/watch?v=7fopdSPj58c
nice!(94)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽