SSブログ

『赤江瀑の世界』を読む [本]

AkaeBaku_200711.jpg

かつて紀田順一郎と荒俣宏が編集をしていた『幻想と怪奇』という雑誌があった。1973年から1974年頃に出版されていた雑誌で、タイトル通り幻想文学や怪奇小説を掲載していたとのことである (細かいことだが幻想小説とか怪奇文学という表現はあまり使わなくて、幻想文学・怪奇小説が一般的である。不思議だ)。かなり昔の雑誌であるので実物を見たことはない。その雑誌が復刊されたとの記事をどこかで読んで書店に出かけたら第1号と第2号が並んでいたのだが、その並びに 「え?」 と思わず目を引くタイトルの本があって、一緒に買ってきてしまった。それが『赤江瀑の世界』である。内容としては別冊文藝の作家別の特集のような印象もあるのだが、カバー装されていてやや豪華だ。赤江瀑の作品幾つかと、彼に対する評論やエッセイなどで構成されている本である。

赤江瀑って久しぶりに見た名前のような気がする。パラパラと読んでみる。山尾悠子の短いエッセイがある。まだ彼女が駆け出しの頃、赤江瀑の文庫版の解説を書いたことがあるとのこと。そして赤江瀑本人に会ったことなど。でも、それより山尾が赤江瀑との出会いとして書いている部分がある。

 赤江作品との個人的な出会いは学生時代の京都の地でのこと。今はなき
 京都書院イシズミ店は河原町通りに面し、歩道から段を下った地階にあ
 った。その売り場へと降りていきながら、真正面にある新刊平台の『罪
 喰い』表紙へと視線が向いたときの鮮やかな光景を忘れることはない。
 そのとき背後にあった河原町の喧騒も忘れない。(p.138)

それは予感であり発見である。本が自分を呼んでいる気配がするときが、滅多にはないが確実に存在するのだ。山尾悠子が書いているのもまさにそのようなことであるはずだ。それは一種の小さな神秘である。

そしてその後のページにある鼎談が面白い (p.140)。皆川博子、森真沙子、篠田節子という3人の女性作家によるわいわいがやがやした赤江瀑に関する話題。『幻想文学』第57号 (2000年発行) の再録とのことなので20年も前なのだが、時を超えて楽しく読んでしまう。3人とも赤江瀑フリークであり、そのミーハーともいえる噂話っぽいのが心地よい。
篠田は、

 私は日本の近代文学は嫌いなんですよ。すごく偏った趣味で、鏡花、谷
 崎という流れのものしか読まなかったんです。大衆小説はこれまた文章
 が好きじゃないんで全然読まない。読むのはごく一部の翻訳の幻想小説
 に、日本のそういう流れのごく一部のものだけという、すごく貧しい読
 書体験しかして来なかったということがあって……。

と語っている。とても納得しながら読んでしまう。
皆川博子の発言で、赤江が夢野久作を脚本化した演劇があったことを知った。それは 「あやかしの鼓」 であり、1981年に西武劇場にて上演されたのだとのことである (p.251からの略年譜による)。石澤秀二演出で、主演はピーター。「あやかしの鼓」 は最も好きな夢野作品であり、私にとっては 「ドグラ・マグラ」 なんかより 「あやかしの鼓」 のほうが偏愛度数は断然高い (あえてドグラ・マグラなんか、と書いてしまうのだが)。

赤江の書き方は、最初はすごいのだが、それがそのまま持続しないで尻すぼみになってしまったり、謎が解明されなかったりがあるというようなことの話題で盛り上がる。

 篠田 赤江さんの作品は展開を必要としない傾向があるんですね。
 森  展開はないけどダイナミズムはある。それは謎の作り方だと思う
    んですけど、謎の深さっていうか、そのぶちあげがすごい。

最初に提示された謎がすご過ぎて収拾がつかなくなる場合もあるというのを肯定的にとらえているのに笑ってしまって、う〜ん、でもそういうのいいよね。贔屓の引き倒しかもしれないけど。それに最初のフリがすご過ぎて尻すぼみなのって、ディクスン・カーの手口に似てるじゃん。
これについては収録されている中井英夫の評でも同じようなことが述べられている。中井は赤江を評価しながらも、かなり辛辣にその書法を批判していたのだともいう。

 考えてみると氏の作品は、処女作 「ニジンスキーの手」 以来、つねにこ
 うした終り方をしていることに気づく。話としては一応終わったことに
 なっているときでも、読者にしてみれば何かふに落ちず納得できず、す
 っきりとのみこむわけにはゆかぬ筋立てに戸惑い、短い悪夢を見たあと
 のように胸につかえを覚えるだろう。
 そう、それはおそらく氏も初めのうちは意図しないで書き、そして徐々
 に意識的に構成され出した手法ではないだろうか。(p.156)

これは赤江の新作 「冬のジャガー」 に対して『週間読書人』の1975年2月3日号に掲載された中井の批評であるが、あまりにも辛辣で手厳しい (当該文は中井の全集に収録されなかった作品を集めた『ハネギウス一世の生活と意見』の中にあるとのことだが、この拾遺集のことについてはすでに書いた→2015年05月08日ブログ)。

東雅夫は赤江に対する中井の態度は愛憎入り混じっていたように書いているが (p.210)、中井は三島由紀夫に対してもコンプレックスとペシミスティックな感情を持っていたはずであり、それは多分にホモセクシュアルな内容を持っている同族嫌悪と見られなくもない。
このあたりの事情を解説している千街晶之の批評には、中島梓や竹宮惠子による雑誌『JUNE』までを含めてBL系の変遷についての説明があり、その時代背景がわかってとても興味深い。そして三島由紀夫や中井英夫に連なる作家として皆川博子や山尾悠子がいることをあらためて知るのである。(p.204)

突然のような印象を受けたこの本は、赤江瀑の復権のしるしであるのかもしれないと思うのだが、鼎談でも、その頃からすでに赤江作品の本は入手しにくいことがいわれている。これを機会に全集とまではいわないが、赤江瀑のまとまった作品集でも出てくれることを望むものである。


赤江瀑の世界: 花の呪縛を修羅と舞い (河出書房新社)
赤江瀑の世界: 花の呪縛を修羅と舞い

nice!(72)  コメント(8) 
共通テーマ:音楽