SSブログ

皆川博子インタビュー集を読む [本]

minagawa_mys04_210228.jpg

皆川博子長編推理コレクションの第4巻にはインタビュー集があって、これが面白い。皆川の主張は常に一貫していて、現実に即した私小説的なものでなく、荒唐無稽なもの、想像力を刺激するものにこそ興味があり、そうした世界を描きたいという思いがあるようだ。そして子どもの頃にすでに大人向けの本を読んでいて、それが彼女の創作のベースとなっていることが感じられる。

家が開業医だったので、その待合室に多種多様な本があって、また書斎にも本があって、それらは大人のための本だから子どもは読んではいけないといわれていたが、隠れて読んでいたのだとのこと。昔の本は総ルビなので、子どもでも読もうと思えば読めてしまったのだということだが、単に漢字が読める読めないということだけではないはずで、理解力がなければ読み進むことはできない。
日本文学全集、世界文学全集だけでなく、日本大衆文学全集、世界大衆文学全集といった全集ものがあったのだそうで (これは叔父の部屋にあったという発言がある)、ユーゴーとかディケンズは大衆文学に入っていたのだという。その頃のエンターテインメントというものに対する評価がどういうものであったのかがよくわかる。日本の大衆小説で印象に残ったものとして皆川は、吉川英治『神変麝香猫』『鳴門秘帖』、三上於菟吉『敵討日月草紙』、そして国枝史郎、小酒井不木などをあげている。

子どもの頃は何を読んでも面白かったと皆川は言うのだが、でも冒険小説的なものはあまり興味がなく、ハウプトマンの戯曲『沈鐘』とかピランデルロの戯曲『作者を探す六人の登場人物』、ジュリアン・グリーンの『閉ざされた庭』(アドリエンヌ・ムジュラ) といった本が好きだったという述懐がすでに尋常ではない。
日本の場合も江戸の戯作的な世界にその興味があって、山東京伝の『櫻姫全伝曙草紙』が『妖櫻記』の中に反映されているのだという。半村良の 「およね平吉時穴道行」 では山東京伝が重要なファクターで、それを読んで山東京伝という名前を識っていたので、あぁここにも山東京伝、とあらためて思ってしまった。

 ミステリとの出会いは、小学校に上がる前、大人の雑誌の付録に再録さ
 れた江戸川亂歩の「人間椅子」を読んだのが最初だと思います。(p.346)

もちろんこれも隠れて読んでいたのだろうが、幼稚園児で人間椅子ってどうよ、と思ってしまう。だがホームズやルコックのようなミステリよりも、デュマ、ユーゴー、ポーといった作家のほうを好んでいたのだという (この箇所、「亂歩」 と正字で組まれているところに皆川のこだわりと敬愛を感じる)。
『赤江瀑の世界』という本の中の鼎談で、皆川博子が赤江ファンであることが書かれていたが (→2020年07月11日ブログ参照)、赤江瀑の短編集『獣林寺妖変』を読んで、こういうのが掲載されるのなら私も書けるかな、と赤江の作風が皆川の創作活動のきっかけになったことを語っている。
けれど実際には、次々と書かせてはくれるのだけれど編集者からのいろいろなオーダー (縛り) があってなかなか思うような作品が書けないジレンマがあったのだともいう。

作家となって旺盛な執筆量をこなしながらもさらに読書欲がおさまることはなくて、ラテン・アメリカ文学のブームからの影響もあったのだという。『薔薇密室』はボアゴベィのテイストがあるといいながら、実はドノソの『夜のみだらな鳥』の雰囲気の影響があるともいう。
海外ミステリに関しても、クイーンやクリスティのような正統的ミステリを読むといいながらも、好きなのはボアロー=ナルスジャックで、その雰囲気のダークさが良いのだという。ディクスン・カーは文章が読みにくかったというのだが新訳の『曲がった蝶番』は読みやすかったとも語っている。さりげなく『曲がった蝶番』をとりあげるところがさすがである。

佐々木定綱のインタビューによる詩歌に対する言及が大変に面白い。小学生の頃、『少女の友』と『少女倶楽部』という雑誌が出ていたのだが、『少女の友』は頽廃的だといわれていて (中原淳一の絵で有名)、家で買ってくれないのでいとこの家に行って読んだとか、女学校1年 (12歳) のとき、斎藤茂吉の『万葉秀歌』を読んで面白かったので万葉集も読んだとのこと。そして佐々木定綱と塚本邦雄の話題で盛り上がる。二人とも初期の歌が好きだとのことだが、万葉集でも塚本邦雄でも次々にすらすらと引用できるのがすごい。現代詩では多田智満子を評価している。

と、インタビューの話ばかりになってしまったが、この第4巻におさめられている『花の旅 夜の旅』『聖女の島』もそれぞれ楽しみながら読んだ。『花の旅 夜の旅』は凝ったつくりの小説で、入れ子細工の複雑さで最後まで持って行ってしまうような印象。『聖女の島』はそれに較べてずっと読みやすいが、軍艦島をその舞台のイメージにしていて、いわゆる閉ざされた環境という点でミステリーのひとつのパターンを踏襲している。語り手をかえてストーリーを持続させながら最後に幻想小説として変化するところが 「してやったり感」 がして、なるほどと納得する。その廃墟のイメージに私はなぜか深緑野分を連想してしまった。

あとがきによれば『聖女の島』を書いた当時、軍艦島は立ち入り禁止だったのだそうで、その写真集を見て衝撃を受けたのだという。廃墟のイメージはマルグリット・ユルスナールの『ピラネージの黒い脳髄』に掲載されていた版画に重なると述べている。そしてこのユルスナールの本の訳者は多田智満子である。
ユルスナールとピラネージという連想にとても共感してしまう。私の中でユルスナールは須賀敦子に、ピラネージはジュリアン・グラックへとつながってゆく。さらにいえばグラックはシュルレアリスムとしてよりも幻想小説として解釈したほうが妥当なのではないかという思いがある (『アルゴールの城にて』はあきらかにそうだし『シルトの岸辺』だって幻想がその根底に存在している)。このブログのごく初期に私は須賀敦子のことを書いたが (→2012年01月30日ブログ)、ひとりの人間の求めるテーマはそんなに変化しないのかもしれない。


皆川博子長篇推理コレクション 4 (柏書房)
皆川博子長篇推理コレクション4 花の旅 夜の旅 聖女の島 (皆川博子長篇推理コレクション 4)




皆川博子長篇推理コレクション 3 (柏書房)
皆川博子長篇推理コレクション3 知床岬殺人事件 相馬野馬追い殺人事件




皆川博子長篇推理コレクション 2 (柏書房)
皆川博子長篇推理コレクション2 巫女の棲む家 妖かし蔵殺人事件 (皆川博子長篇推理コレクション 2)




皆川博子長篇推理コレクション 1 (柏書房)
皆川博子長篇推理コレクション1 虹の悲劇 霧の悲劇

nice!(94)  コメント(5) 
共通テーマ:音楽