SSブログ

山下達郎《SOFTLY》 [音楽]

theTRAD220622_220626_11.jpg
《THE TRAD》6月22日の中川絵美里 (tfm/THE TRADより)

山下達郎の11年ぶりのニューアルバム《SOFTLY》の発売日 (6月22日) はまるで山下達郎祭りで、ここまでしてプロモーションする? とびっくりするくらいで、Tokyofmは一日中、特番だらけで彼の音作りへの意地のようなものが感じられた日だった。
それは過去、まだ売れなかった頃に、もうワンテイク録りたいのにやらせてもらえなくて 「レコードさえ売れれば好きなだけレコーディングさせてやる」 といわれたことに対する強烈なカウンターのようにも思える。

ジャケットは写真のようにも見える細密な絵で、描いたのはヤマザキマリ。彼女がイタリアに行ったのはルネッサンス期の肖像画を学ぶためであり、キアロスクーロ (Chiaroscuro) という技法なのだそうで、wikipediaによれば 「美術においては、明暗のコントラスト (対比) を指す言葉。それを用いた技法が 「明暗法 (めいあんほう)」 「陰影法 (いんえいほう)」 である」 と説明されている。そして 「肖像画のタッチはヤマザキが敬愛する画家アントネロ・ダ・メッシーナを意識」 したものだという。
ヤマザキはもともと画家志望であり、マンガはいわば稼ぐためにはじめたことであった。それはまず稼ぐために編曲やCMなど色々な仕事をこなしていた山下達郎に似ている。
キアロスクーロという単語はアリーナ・イヴラギモヴァのクァルテットの名称であり、そんな意味の言葉だったのかと今さらながら教えられた。

6月24日にタワーレコード渋谷店に行ったら《SOFTLY》のレコードジャケットは1階に1枚だけしかなくて、レコード売場の壁面には《FOR YOU》が田の字に20枚くらい飾られていた。《FOR YOU》のレコードは今、発売されていないはずなのにと思っていたら、それは全部中古盤だった。《SOFTLY》のレコードは初日に売れてしまったのだと思う。
《FOR YOU》は、はじめて自分の思うようなかたちでレコーディングができたアルバムだと自負していると山下が語っていたが、中古盤でありながらだいたい1万円前後の価格設定になっていた。22日に店に来た山下が、自分の中古盤の高値に驚いたそうである。

22日のTokyofmの番組の中では、やはり《THE TRAD》のハマ・オカモトとの対談が面白かった。今回のアルバムの打ち込み率はかなり高くて、ハマ・オカモトが 「えっ? これも打ち込みですか」 と驚いていたが、ここ数年でProToolsの性能が上がり、より音楽を作りやすい環境になったこと。そしてプラグインの性能もあがって、かつてのようにアウトボードを使う必要性が無くなってきたという。アウトボード自体、年代ものになれば石が劣化してしまうとも言っていた。
レコードとCDの比較に関して聞かれた際に、オリジナルのプレスと最近のリマスターのプレスについて話が及んだが、古いレコードならファーストプレスのほうが良いに決まっている。なぜなら最近になってリマスターしたとしたらマスターテープが劣化しているから、その当時にプレスしたレコードに較べれば、どうしても落ちてしまうのだという。
だが、オリジナルのプレスがよいというのはごく状態の良いレコードに限ったことであり、某雑誌などでファーストプレスがとかマトリクスがとかいうけれど、そのレコードが何度も聴かれた盤であったら当然音は劣化しているので、そんなものは何の価値もないとも。

TBSラジオの《安住紳一郎の日曜天国》における山下達郎と安住のトークはもっとくだけていて、そして安住の話の聞き出しかたはさすがで楽しく聴けた。
医療機関での聴覚検査のとき、音が出たらボタンを押してくださいと言われたらずっと押していたとかいう話に対して、SNが悪いヘッドフォンを使っているからいけないんだという。肺活量は3600ccっきりないんだともいう。そんなのであのロングトーンはと聞かれると、肺活量と歌とは関係ないのだと言い切る。でもそうした話は皆、「盛っている」 とのこと。

中学校でクラブ活動をどこにするかアンケートをとったとき、科学部に入るつもりだったが、クラスの同じ列の同級生が2人もブラスバンドに入ると書いていたので、自分もブラスバンドにした。そこから音楽の道が開けたのかもしれないという。
最初の自主制作盤《ADD SOME MUSIC TO YOUR DAY》もチラッだけかけられた。山下によれば、ともかく芸術作品は 「何かのかたちにして出さないとダメだ」 と思ったという。このレコードが数奇な道をたどって大瀧詠一に届いたのはもはや伝説である。

21日の《山下達郎のオールナイトニッポンGOLD》は聴いていないが、最も強い印象を受けたのが勝新太郎との出会いだったとのこと。そして勝新太郎の、もはやカルト的なドラマ《警視-K》の音楽を担当していたのが山下だったというのをはじめて知った。


山下達郎/SOFTLY (ワーナーミュージック・ジャパン)
SOFTLY (初回限定盤) (特典なし)




山下達郎/LOVE’S ON FIRE
https://www.youtube.com/watch?v=_iyMzp3XNRI&t=4s
nice!(76)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽

nice! 76

コメント 6

kinkin

FM横浜も「達郎」一色の日でしたね、6/22は。
by kinkin (2022-06-26 04:24) 

末尾ルコ(アルベール)

ヤマザキマリはなるほど画家を目指していたのですか。彼女の漫画をそれほど読んだわけでもなく、テレビに出演した際の言動を見る機会で感じていたに過ぎないのですが、嫌みのないアカデミックな雰囲気は漂っい続けてるなあと思ってました。アントネロ・ダ・メッシーナを敬愛しているのですか。でも敢えて久々のアルバムにこのようなジャケット、おもしろいですね。それにつけてもイタリア絵画は魅力的です。
山下達郎については通り一遍のことしか知りませんが、彼のラジオ番組は凄いなあと。その音楽知識、純粋に音楽を愛していなければあそこまでには行けないのだろうなあと、呆気に取られるばかりです。彼はテレビへほとんど出ない…それも素敵です。昨今のミュージシャンはテレビへ出ることに対するこだわりがない人が多く、それはそれで悪いことではないのかもしれませんが、わたしの10代くらいの頃は、好きな俳優にしてもミュージシャンにしても、(え?テレビ出ちゃうの?)とガックリ来ることしばしばでした。今でも一線を引いて欲しいというのはあります。だから山下達郎、この一徹さは凄いなあと。マイナンバーカードも「作るもんか」的なこと言ってましたし。
科学部に入ろうと思っていたというのもいですね。運動部が眼中にないのが(笑)。
勝進と言えば、最近「『影武者』降板」に関するドキュメントを見ましたが、いかに勝進でも黒澤演出に対して「意見」するというのはいかがなものかと思いましたが、やはり独特のスターオーラは、山下達郎が若き日に会ったのなら、強烈なインパクトだったでしょうね。

・・・

ノックスの『陸橋殺人事件』も読んでおられるのですね。凄い!
今回いただいたコメント拝読させていただいただけでも、ミステリへの興味がめきめき復活してきます。
『Yの悲劇』をちょびちょび読んでいるんですが(本当は一気に読むべきでしょうが、何冊も同時期に読むという悪癖が継続しておりまして 笑)、ミステリの古典は同作も含め10代に読んでいるのが多いのですが、やはり今回の方がおもしろく感じます。『アクロイド殺し』も近々久々に開くつもりです。クオリティの高いミステリを愉しめる時間はとても豊かだと今あらためて感じてます。



>たとえば 「男女七歳にして席を同じうせず」 みたいな

譬えがあまりに的確で、一足飛びに理解できました。
深緑野分の『スタッフロール』のカヴァー絵も見てみました。何やら痛快な印象です(笑)。でも映画が深緑野分の長編小説『スタッフロール』がテーマとなってるんですね。ちょっと読みたくなりました。
RUKO
by 末尾ルコ(アルベール) (2022-06-26 10:15) 

tomi_tomi

今日本の70s~80sに流行ったシティーポップが海外で凄く人気と聞いてます。その一番人気が山下達郎さんでした!
by tomi_tomi (2022-06-27 02:16) 

lequiche

>> kinkin 様

FM横浜もそうだったんですか!
今回のプロモーションはホントにすごかったようですね。(^^)
by lequiche (2022-06-27 04:36) 

lequiche

>> 末尾ルコ(アルベール)様

絵画のテクニックを学ぶためにイタリアに行った
ということのようですが、
私はヤマザキマリさんのことは知りませんでしたし
『テルマエ・ロマエ』も読んでいなかったので
あぁそういう人がいるんだ、くらいの認識しかありませんでした。
ところが萩尾望都の100分de名著のNHKの特番があって
そこでヤマザキマリさんがどういう人なのかを
知ったという経緯があります。
下記の記事に書いた通りです。
https://lequiche.blog.ss-blog.jp/2021-01-17

私は最も好きな著述家のひとりが須賀敦子であると
繰り返し書いていますが、
それゆえにイタリアへの興味は特別のものがあります。

テレビに出ないというのは
デビュー時からずっと持続しているポリシーのようで、
音楽を作るということへの情熱が強く
まさに音楽職人といってよいのかもしれません。

勝新太郎に限らず昔の映画スターは
とんでもなく破天荒な人がたくさんいたようです。
それは今と違って映画が超メジャーな産業で
全然お金のかけかたが違っていたからだと思います。

ミステリーに関しては、ずっと昔の本なのですが
規範としているミステリの評論本があって、
それにもノックスのことが書いてありました。
中井英夫も同様にノックスについて触れています。
ミステリはかつての黄金時代の有名作家が
やはり優れていると思いますが
(クイーン、ヴァン・ダイン、クリスティ、カーなど)
最近は新訳が多く出されているので
新しい感覚で読めるのではないかと思います。
翻訳の研究が進んでいますので、読むなら新訳です。
『Yの悲劇』なら1日で読める分量ですから
今日はこれを読む日と決めて
集中してお読みになることをおすすめ致します。

読書していて他の本に浮気するのは
浮気された本が面白くないからだと思いますので、
そんな本を読むのはそこで止めてしまうことです。
本なんて必ずしも最後まで読む必要はありませんから。
by lequiche (2022-06-27 04:40) 

lequiche

>> tomi_tomi 様

シティポップが俄然持てはやされているようですね。
海外ではちょっと異質な音楽と見られる傾向がありますが
やはり丁寧に作られた音楽には色褪せない強さがあります。
by lequiche (2022-06-27 04:43)