SSブログ

プレトニョフの弾くスカルラッティ [音楽]

MariaBarbara_180729.jpg
Bárbara de Bragança (1711-1758)

ミハイル・プレトニョフ (Mikhail Vasilievich Pletnev, 1957-) はどちらかというと指揮者としてのイメージのほうが強いかもしれないが、もともとはピアニストであり、スカルラッティは彼の得意とするレパートリーのひとつであるという。
ドメニコ・スカルラッティはアレッサンドロ・スカルラッティの息子であり、圧倒的に有名なのは555曲あるクラヴィアのためのいわゆるソナタである。「いわゆるソナタ」 とわざわざ書くのは、スカルラッティのソナタは単一楽章のそれほど長くない曲を指すからであり、古典派の3楽章あるようなピアノ・ソナタとは内容が異なる。
スカルラッティは仕えるマリア・マグダレーナ・バルバラ (ポルトガル王女、のちのスペイン王妃バルバラ・デ・ブラガンサ) のためにこれらの曲を書いたのである。

プレトニョフのオリジナルの録音はおそらく英Virgin盤だと思われるが、私が聴いたのは第1集がWarner ClassicsのEratoレーベル、第2集がVirgin Classicsとなっていてレーベルが揃っていない。だが内容はオリジナルと同一だと思われる。

スカルラッティのソナタの録音にはスコット・ロスのチェンバロによる全曲盤があって、そのことはすでに書いたが (→2017年05月24日ブログ)、プレトニョフの演奏はピアノであり、チェンバロとピアノという楽器の違いだけでなく相当にアプローチが違う。
そして同じピアノでもたとえばピリスの弾くスカルラッティともかなり違っていて、こういうのあり? とまではいわないけれどかなり新鮮であった。簡単にいえばリズムに揺れがあり、しかしそれは心地よく音楽に馴化しているように感じる。時代的にスカルラッティはバロック期の作曲家であるのだが、こういうふうに弾かれるとまるでバロックではない。というよりスカルラッティってそもそもバロックとして分類されるべきなのかという疑問があるが、それはバロックイコールバッハ、そして対位法的、というような刷り込みがどうしてもあるからだと思う。

第1集を何となく聴いていて、最初にあれっ? と耳を引きつけられたのは有名なKk.380のE-durである。目眩くほどに心地よいPrestoのKk.24 A-durが続き、転じてKk.247のcis-mollと、このへんの曲順の妙が冴えている。漫然と並べていないことがよくわかる。
Kk.247は物憂くけだるく思えるような曲想で対位法的に始まるが、2小節毎の揺れるようなリズム、そして前半部と後半部のそれぞれの最後にある32分音符の流れを見ると、あまり対位法というのを重要視しているようには思えない。音楽之友社版の中山靖子の解説では左手の平行5度をためらわずに使用している、と指摘されているように、現代の目から見るとバッハへのアンチテーゼのようにさえ感じてしまう。
Kk.247はKk.246と対になっているような作品で、どちらもcis-mollというやや変わった調性であり、途中でAs-durにするりと変わってまた戻ってくるところも似ている。楽譜上では転調しているがその差異は聴いているとわからないし、Kk.246では小節の途中で転調しているが、それは1小節毎の区切りという概念が稀薄であるようにも見える。

スカルラッティがこれだけ多数のクラヴィア曲を書けたのは、バルバラ妃の存在が大きい。バルバラはスカルラッティから音楽の教えを受け、スペイン王と結婚するとスカルラッティもスペインに住み、妃のために作曲を続けた。それはバルバラからの要請があったからに他ならない。
wikiには 「バルバラは決して美女とは言えず、初対面でフェルナンド [夫となったフェルナンド6世] がショックを受けた」 という失礼なことが書いてあるが、これはen.wikiの引き写しであり、それに決して彼女は不美人ではない。内面から滲み出る高貴な魂を感じさせる肖像である。そして国王夫妻は音楽を愛していた。

参考のリンクにはプレトニョフよりももっと現代的なスピード感のあるヴェロニカ・クズミナ・レボー (Veronika Kuzmina Raibaut) を選んでおく。YouTubeに彼女自身のミックスリストがあり何曲ものスカルラッティがある。初めて知ったピアニストであるが、pianos-international.frのプロフィールによるとGenre musicalとしてClassique, Moderne, Jazzとある。

そして秋には、スカルラッティのカークパトリック番号で知られるラルフ・カークパトリックのスカルラッティ論の翻訳が出版されるとのことである。


Mikhail Pletnev/Scarlatti (EMI Classics)
Domenico Scarlatti - Keyboard Sonatas




Veronika Kuzmina Raibaut/
D. Scarlatti: Sonate A-dur Kk.24
https://www.youtube.com/watch?v=E0rtyXs0RPo

舌沙織里/D.Scarlatti: Sonata E-dur Kk.380
https://www.youtube.com/watch?v=tqM7nKxZCWc

Mikhail Pletnev/D. Scarlatti: Sonata cis-moll Kk.247
https://www.youtube.com/watch?v=fHPVU3xpLB4
nice!(70)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

桜の森はいつでも夜 ― NODA・MAP《贋作 桜の森の満開の下》 [シアター]

nodamap_180722.jpg

NODA・MAPで《贋作 桜の森の満開の下》を上演するとのニュースを読んだ。ニュースといってももうそんな新しいニュースではなくて、つまりもうすぐチケットを売り出しますよというプロモーションということだ。
贅沢なキャスティングで、でもきっと高いんだろうなぁと、すぐに思ってしまうのが悲しい性格である。性格というより悲しいのは財布なのだが。

演劇というのは最も風化しやすい芸術である。そのときに観なければ、もう観ることができない。それは人々の記憶に残るだけで記録として残すことはできない。ビデオなどの映像として残されたものは2次元の、しかも限られた枠組の中だけでの記録だからそれは正確な記録ではない。備忘録としての贋の記録に過ぎない。演劇とは、それが演じられる空間の中での、役者と、ごく限られた人数の観客とによって共有された秘儀である。それゆえに風化しやすいと私は定義するのである。

演劇関係の資料をぱらぱらと見ていたら、昔の新聞の切り抜きがあった。1987年9月12日の朝日新聞で、当時の野田の主宰する劇団夢の遊眠社の《野獣降臨 (のけものきたりて)》のイギリス・エジンバラ公演の報告である。エジンバラ国際芸術祭に招待されたときの初の海外公演であり、リポートを書いているのは萩尾望都である。

演劇自体は日本語で上演されたのだが、野田戯曲は日本語で上演されてもわかりにくい演劇であるので、ところどころで小林克也の英語による解説が演劇の一部のようにして上演されたとある。
上演回数はマチネーを入れて3日で4回、萩尾のリポートによれば、ロンドン・タイムズには 「日本の演劇はたいくつだと思っていたが、遊眠社を見てそれがまちがいだとわかった」 と伝えられていたとのこと。日本の演劇としてイギリス人が連想していたのはたぶん日本の伝統演劇のことだと類推できるが、萩尾自身も 「私も、数年前初めて遊眠社を見たときは、写実絵画を見慣れた目にいきなりキュビズム絵画がとびこんできたぐらいのショックがあった」 と書いている。
萩尾のマンガ『半神』を戯曲化して遊眠社により上演されたのが1986年、つまりこのエジンバラ公演の前年であるが、wikiを見ても初演時の配役さえ記載されていない。演劇が風化しやすいという私の主張はこのへんからもうかがい知ることができる (ちなみに初演は当時のチラシによれば竹下明子、円城寺あやなど。劇場は本多劇場であるが、残念ながら私はこの初演は見ていない)。

《贋作 桜の森の満開の下》の初演は1989年2月。野田秀樹、毬谷友子、上杉祥三、段田安則など (若松武が出たのは再演時である)。場所は日本青年館であったが、毬谷友子の夜長姫が美しかったことを記憶している。遊眠社の最高傑作は《ゼンダ城の虜》または《小指の思い出》であると私は思っているが、この《贋作 桜の森の満開の下》も記憶に残る優れた作品である。
その日、日本青年館のロビーで私は萩尾望都とすれ違ったが、誰も彼女が誰か分かっている人はいなさそうだった。そんな時代だったのかもしれない。


贋作 桜の森の満開の下 (1992年2月/再演)
https://www.youtube.com/watch?v=OuCtJMnRjHk
nice!(83)  コメント(8) 
共通テーマ:音楽

深い森とモロッコの夢 [音楽]

DAI_180716.jpg
Do As Infinity

ニュース記事で伴都美子の名前を見た。Do As Infinity といえば〈深い森〉だ、私にとっては。
日常的に森など知らない私なのに引き付けられる森という名詞。「羊と鋼の森」 もそうだし、「世界の合言葉は森」 もそうだ。森の木陰でドンジャラホイというのは人間椅子だけれど……。

あの頃のavexは金太郎飴だったのかもしれないがポテンシャルを感じさせる何かがあって、それは幻想だったのだと今になると思えるのだが、つまり社会的にはavexが栄華を極めていた頃である。BoAの1stアルバム《Listen to My Heart》(2002) は彼女の唯一の傑作アルバムで、そのあたりからavexに翳りが見えてきたのはCCCDを採用した結果である。なぜなら少なくとも私はCCCDを買わなかったから。たとえば椎名林檎も《加爾基 精液 栗ノ花》だけ買っていない (その後、通常盤が再発されたらしいが)。

〈深い森〉は Do As Infinity (以下、DAI) の3枚目のアルバム《DEEP FOREST》(2001) に収録されているが、最初に聴いたのはたぶんアニメ《犬夜叉》のEDだったからだと思う。最近のピアノ関連の小説といえば『羊と鋼の森』と『蜜蜂と遠雷』だが、このアルバムの最初の曲は 「深い森」、最後の曲は 「遠雷」 で、偶然とはいえ面白い。
でもDAIのデビュー曲は〈Tangerine Dream〉(1999) というのだ。その後も〈Heart〉〈Oasis〉と続くのだが、ミスチルのパクリ曲名ほどのインパクトがないのはそれがバンド名だからだろう。だから曲自体とタイトルとの関連性はあまり無いような気もする。《DEEP FOREST》は繰り返し聴いたアルバムだが、でもそんなに深く聴いていたのかというと甚だ心許ない。他に思い入れるものが無くて、空虚ななかで聴いていたような時代だった気がする。だが今聞き返してみると懐かしい。それが音楽というものなのかもしれない。

タンジェリン・ドリームはまだそれが何だかもわからない頃、ライヴに行ったことがある。どんな曲をやったのかというような記憶は欠落しているが、それは全く異質な音で、こういう音楽もあるのかと思ったのだが、でも難解ではなく、アンビエントの始まりというふうに捉えてもいいのだと思う。
その頃、JUNグループにややトリッキーな George Sand というブランドがあって、その路面店があったことをかすかに覚えているのだが、怖くて入れなかった。まだオコチャマだったので。

タンジェリン・ドリームはいまだに現役で、最近のアルバム《Quantum Gate》をYouTubeで聴いてみたが、相変わらずで少しホッとする。ヴァイオリンの山根星子は現メンバーのひとりである。
タンジェリンはマンダリンの一種であるが、音楽でマンダリンといって連想するのはバルトークの《中国の不思議な役人》(Der wunderbare Mandarin) であり、そしてタンジェリンはタンジール、つまりモロッコであるから、それから連想するのはブライアン・ジョーンズの《ジャジューカ》である。


Do As infinity/Deep Forest (avex trax)
DEEP FOREST (マスターピース・シリーズ)




Do As Infinity/Tangerine Dream
https://www.youtube.com/watch?v=PgGo8EHVNac

Do As Infinity/深い森
https://www.youtube.com/watch?v=qIoDWTF0qSo

Tangerine Dream/Tear Down the Grey Skies
https://www.youtube.com/watch?v=EATh6aMCBXM

Tangerine Dream/Dentity Proven Matrix
https://www.youtube.com/watch?v=PwSMmw0TjO0
nice!(78)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽

くれない、キャロル、ボランなど [雑記]

tpd_best_180707.jpg

高畑充希のdocomoのCM〈紅〉がうるさすぎるという意見もあるようだけれど、ん~、そうなのかな。あの歌と同期しているアプリのイヌの顔との落差が面白いし、見た後、自分の中で〈紅〉がループして、繰り返し歌ってしまうんですけど。
かつてのearthのCMの宮崎あおいの場合は、わざとヘタに歌っているのかそれとも本当にヘタなのかわからないところが面白かったのですが、高畑の場合は、どうしてそのロケーションで〈紅〉なのか、というのがいろいろと連想できるドラマになっている。
もっともdocomoの一連のCMの高畑は、キャリアウーマンっぽいキャラがちょっとブルゾンちえみと被っているようにも思えます。

DGGのピリスのcomplete boxをやっとcompleteしました。一時より高くなってしまったので、なかなか手が出なくて、なるべく安値になるまで待っていたということもあります。ソロが20枚、コンチェルトが5枚、室内楽が12枚、合計37枚のなかに全部収まってしまっている。ダブッているのがあるのかもしれないがボックスだと便利なので。でもこうしてアーカイヴになってしまうというのは便利でもあるけれど、逆にいえば悲しい。
ピリスにはERATO盤だってDENON盤だってあるし、と思えばいいのだけれど、もうほとんど揃ってしまったし、音楽の録音に限らず何にしても全集としてまとまってしまうのは、それがひとつの区切りであり、終わりになってしまった意味にもとれるので。
でもCDというのは所詮アーカイヴ用としてのメディアであって、私の価値観として最も高いのはやはりLPです。なぜならフランスのCDとイギリスのCDの音は違わないけど、フランスのLPとイギリスのLPは音が違うと感じますから。音だけでなくてジャケットの佇まいが違います。これはマニエリスムかもしれないけれど。

それは小室哲哉のArchivesでも同じ。かつてゲンズブールにも数々のヒット曲を構わず集めたアーカイヴがありましたが、小室がこんなにたくさんの人に曲を書いていたのだということにびっくり、というより愕然とします。それもピリスと同様に、区切りとなってしまっているのが悲しくもある。
東京パフォーマンスドールが1曲入っています (以下、TPD)。TPDは多人数のガールズグループの草分けといってもいいのかもしれないし、実は私はほとんど知りませんが、選ばれた1曲、売野雅勇の作詞による〈キスは少年を浪費する〉は、ごく画質の悪い動画っきり見られません。そしてこのTPDは篠原涼子の〈恋しさとせつなさと心強さと〉へとつながってゆく。
未来玲可みたいな 「一発屋」 も含めて懐かしさがそこかしこに存在します。
でも、ここまで出すんだから、以前のブログにも書いたことですけれど是非《tk-trap》の映像を出して欲しいです。映像は過去にVHSでしか出ていません。ここで言ってしまえば《tk-trap》は私にとっては小室哲哉/久保こーじの最高傑作だと思います。

文藝別冊の《T・レックス》は結構面白い。アキマツネオの 「音楽なんて好きじゃない。ただマーク・ボランだけ聴いてきた」 というインタヴューのタイトルにその全てが籠められているような気がする。
T・レックスじゃなくてティラノザウルス・レックスこそが重要だということについても納得できます。

山尾悠子の『飛ぶ孔雀』については、ネットにある書評など、どんなふうに書いているかなぁと思って読むと、かなり苦しそうな感じもして、こういうのは困るよね。私の感覚では、体言止めの多用が、それも技巧なんだろうけど、ちょっと技巧が勝ち過ぎているかなというのが素朴な印象で、つまり晦渋と奔放の使い方が少し強過ぎるとも思えます。
でも今日、美容院で雑誌を読んでいたら、その手のカタログ系みたいな文章っていうのは体言止め使い放題で、わざと生硬さを装うっていう手もあるんだけど、それは宮﨑あおいのブルーハーツと同じで、そうなの? っていう感じもする。本の感想についてはまたあらためて書くつもりです (つもりなので書かないかもしれない)。久しぶりに見たMM-OKL (だよね?) が美しい。


GOLDEN☆BEST 東京パフォーマンスドール (Sony Music Direct)
GOLDEN☆BEST 東京パフォーマンスドール




東京パフォーマンスドール/キスは少年を浪費する
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14149682

tk-trap (1996)
15:01からのCAROL part1~part2の歌がカッコイイ
https://www.youtube.com/watch?v=hnDuNwjZMXE

T.Rex/20th Century Boy
https://www.youtube.com/watch?v=fqITwSOXX2g

nice!(79)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽

My Little Lover〈DESTINY〉 [音楽]

mylover_reevergreen_180701.jpg

最近の《半分、青い。》ってどうですか? そぉゆぅのに関するカシマシサイトみたいなのがあるのを遅まきながら知ったんですけれど、ネットスズメっていうんでしょうか、うるさいし細かいし。わはは。私はツイッターとか全然見ないので詳しくは知りませんが。
で、洗濯機にかけて10分も脱水しちゃった黄色いワンピ 「レダハー」 っていうのは何か、ってプラダですよね。
プラダを1文字分後ろに動かすと 「プラダ」 → 「ラダプ」、そして1文字目の 「ラ行・ラリルレロ」 の 「ラ」 を3文字下にすると 「レ」、同様に3文字目の 「ハ行・ハヒフヘホ」 の 「プ→フ」 を3文字下にすると 「フ→ヘ→ホ、そして頭に戻ってハ」 だから 「レダハ」。単純なアナグラムなので、聴いたとき瞬間的にわかるはずです。

それよりもダサい緑のワンピースっていうのがあまりにもカリカチュア過ぎるっていうのもありますけど、サンダルが、つまり 「つっかけサンダル」 で、それは松任谷由実の〈DESTINY〉のパロディなわけです。

 どうしてなの 今日にかぎって
 安いサンダルをはいてた

ただ、緑のワンピースはダサクてブカブカというあざとい設定なんだけれど、それでもそれなりにかわいく見えてしまうのは女優の力なんでしょうか。とりあえず 「別に」 発言で有名になった不機嫌な女優の不機嫌のもとになったといわれる、その時着ていた妙な服 (ターザンの嫁みたいなの) よりはかわいいと思います。

で、そんなことはどうでもいいんですが (と、ここまでは前フリなので前フリにツッコまないよーに)、松任谷由実の〈DESTINY〉っていう曲は 「その日に限って安いサンダルを履いていた」 という悲しくも俗悪な歌詞によって有名なんですけれど、だからデスティニーなので、実は私はかなり後になってそういう歌詞だということを知ったんです。この頃の松任谷由実はすごくオシャレっぽく見えて、俗なものを突然混ぜるというその落差がすごいんだと思う。もっというと確信犯的にオシャレなものまで俗に見せてしまうという、いや逆か、つまりレダハー現象の原点みたいな感じもするわけで、でもそれは現代から振り返るとそうなのかもしれないと思うんだけれど、その当時はまさにそのまま咀嚼されていたのかもしれない。

私の場合の〈DESTINY〉はユーミンではなくて、My Little Lover の〈DESTINY〉です。3枚目のアルバム《NEW ADVENTURE》(1998) に収録されていますが、New Adventure というとどうしても連想してしまうのはR.E.M.の《New Adventures in Hi-Fi》(1996) で、もちろんタイトルだけで、内容が似ているわけではないですけれど小林武史は知っていて付けたんだと思います。
ただ、〈DESTINY〉も〈ALICE〉も、私は2枚目の《PRESENTS》(1998) の収録曲だとずっと錯覚していて、今調べてみて愕然。人間の記憶なんて曖昧なものです。私だけか。
たぶん、リアルタイムで買ったのは《PRESENTS》だったのでそういうふうな錯覚をしてしまったんだと思います。《evergreen》《PRESENTS》《NEW ADVENTURE》という3枚は、当時繰り返し聴いていて、単純にその音楽だけではなくて、それにまつわるその頃の思い出が絡み合っていて悲しみとなつかしさがいつまでも纏わりついているような印象があります。

1998年は the brilliant green の〈There Will be Love There〉がリリースされた年でもあって、この曲は1stの《the brilliant green》に収録されていますが、このアルバムも繰り返し聴いた思い出があります。
ブリグリの一番カッコイイと思うアルバムは、アルバムというよりシングルなんですけど、最初の《Bye Bye Mr. Mug》と《goodbye and good luck》だと私は思うのだけれど、でも goodbye and good luck と聴くと連想してしまうのはユーミンの〈グッドラック・アンド・グッド・バイ〉(1976) であって、そういうのを考えるとユーミンの影響力っていうのはすごいのかもしれない。

で、ブリグリ、マイラバのこの時期に聴いていたのでもうひとり、Sugar Soul の最初のシングル〈Those Days〉(1997) があるが、これは〈あの日にかえりたい〉(1975) なのであって、ああなるほど、と納得するので。

マイラバは雑音も色々あったけれど、でもたとえばアルバム《akko》(2006) のdisc 1の〈り・ぼん〉なんて、最初の頃を彷彿とさせられてジワッと来ます。もちろん《re:evergreen》(2015) まで、こっそりとしっかり買っていることは秘密です。


My Little Lover/New Adventure (トイズファクトリー)
New Adventure




My Little Lover/Destiny
https://www.youtube.com/watch?v=rIS9QLgd5vs

the brilliant green/There Will be Love There
https://www.youtube.com/watch?v=TjWUP_N9ALQ

My Little Lover/り・ぼん
https://www.youtube.com/watch?v=qq8XkssoaWo
nice!(96)  コメント(13) 
共通テーマ:音楽