SSブログ

鹿島茂『子供より古書が大事と思いたい』 [本]

kashimashigeru_kosyo_190916.jpg

気持ちはわかるのだが、このタイトルって何の工夫もなくそのままズバリなので、つまり 「身も蓋もない」 ということなのであって、思わずこれって大丈夫? と思ってしまう (わざとそうして効果を狙っているのでしょうが)。
さてそのタイトル通り、鹿島茂の現在の趣味というのが古書蒐集ということなのだが (収集じゃなくて蒐集という文字を使っているのがすでにマニアック)、その古書というのが普通の古書の概念とはちょっと違う。

フランス書には、フランス綴じとかフランス装という装丁に関する表現があって、「綴じ」 と 「装」 はもちろん異なるのだけれど、裁断もされないままの本をペーパーナイフで切り開きながら読むというのがその昔の本の読み方であって、これはなぜかというと、本というものは仮の装丁に過ぎず、その本を製本屋に出して自分好みの装丁にするというのが当時のブルジョアの習慣だったからである。基本的な装丁の素材は皮革で、モロッコ革が最もすぐれた素材だとのことである。
だから本の中身は同じでも、外見に関して、同じ見た目の本というのは存在しなくて、1冊1冊違うのである。厳密にいうと中身さえ同じではなくて、口絵があったりなかったり、こういうのも近年の一種の限定版というのがその手法の踏襲なのだけれど、CDの初回限定盤みたいなチャチなものとは全く次元が異なるのがわかるのだが、その洋書の古書蒐集という何ともマニアックなことについて書かれているのがこの本である。

冒頭のあたりで、SKという自分と同じイニシャルの、昔グループサウンズのメンバーだった某タレントへのシンパシィが語られていて、それはそのSKさんが日本の古書の収集家であるからなのだが、その人はマニアックさが嵩じて自己破産してしまったとのことで、でも洋書の古書というのは価格的にいって和書の古書の比ではない。つまりマニアックさということにおいて、簡単にそのタレントさんを凌駕している。

そして本というものは個人所有であるべきだということが語られているのが興味深い。稀覯本だからといって図書館とか博物館に入れられてしまうと本は死んでしまうというのである。

 図書館に入れられた本は同じ本でも生きた本ではない。本は個人に所有
 されることによってのみ生命を保ち続ける。稀覯本を図書館に入れてし
 まうことは、せっかく生きながらえてきた古代生物を剥製にして博物館
 に入れるに等しいことなのだ。(p.15)

この感覚は何となくわかる。公共のものとなった途端、それは何らかのかたちを失う。品位なのかもしれない。だが同時にその感覚がスノッブであることも確かだ。そしてそうした古書をカタログで眺めていても、実際に入手してみると何かが違っていたりして、究極はフランスの古書店に行ってしまうことだというのだが、そのフランスの古書店なるものが、もうとんでもない状況と環境なので、読んでいるうちにこれってホントなのかな、とまで思ってしまう。でもたぶん本当のことなのだろう。

本に使われる用紙にしても、よい用紙と悪い用紙があって、麻や亜麻から作られる上質紙は、一般にオランダ紙と呼ばれるのだそうで、長い年月で劣化するかしないかということに関しても用紙の果たす役割は大きいのである。

とはいえ、この本は全く参考にならない内容で、なぜならそんな高価な本を買う趣味も財力も私には存在しないからなのだが、そしてこの本の内容が参考になる人などほとんどいないだろうということにもかかわらず、そのマニアックさがとても面白い。これは持っている本の自慢話ではなくて一種の文化論でもあるのだが、フランスと日本の本というものに対する認識の違いというのもよくわかる。
鹿島茂はそういう稀覯本を買いたいがために自分の本を書いてその印税をその費用に充てるのだとのことだが、そんなに印税って入るものなのかという疑問はさておいて、最近の鹿島茂の本には『「失われた時を求めて」 の完読を求めて』というのがあり、なんとPHPから出版されているのだが、これも印税狙いの本なのだろうけれど、今読んでいる最中です。ともかく最近の鹿島先生は面白過ぎます。


鹿島茂/子供より古書が大事と思いたい (青土社)
子供より古書が大事と思いたい

nice!(71)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽