SSブログ

BBCのピーター・ポール&マリー [音楽]

PPM_BBClive1965_190629.jpg

今日は雨が降るのだろうか。昨日は降らなかったけれど今にも降りそうな空だったりした時があって、この不安定な気候には辟易するのである。
さて、今日はピーター・ポール&マリーを聴いていたらハマッてしまった。でも私は原則としてフォークソング系の音楽が好きではない。嫌いと断定しないところがミソだが、けれどピーター・ポール&マリーはいわゆるシティ・フォークといった色合いで、あまり土俗的なテイストがない。さらっと聴けてしまうのでとっつきやすいのである。
コーラスの美しさと2人のギターのテクニックは完璧である。私がピーター・ポール&マリー (以下、PPMと略) を聴いていて惹かれた曲は、たとえば〈Sometime Lovin’〉という比較的しっとりとした地味な曲であった。ゲイリー・シアストン (Gary Shearston, 1939-2013) の曲である。〈Tiny Sparrow〉でもよい。要するにあまり動きのない、静止した風景のようなものに惹かれていた。でもそれはPPM本来の音楽性からいえばズレていたのかもしれない。
試しに何枚かアルバムを買ったが、〈Sometime Lovin’〉は《The Peter, Paul and Mary Album》というアルバムに収録されていて、でもこれは持っていない。つまりその程度の、ごく初歩的な曲きり知らないファンでしかないのである。

YouTubeにあるBBCライヴは1965年で、まだモノクロの映像だが、若々しい3人の歌声と演奏の様子がよくわかる。2本の動画があって、リンクしたのは少しでもきれいに見えるほうにしたが、もう1本の説明文の中にセットリストが掲載されている。
https://www.youtube.com/watch?v=ylyaVOxa6aU

映像は2回に別れていて1~9曲目までと10~17曲目だが、幾つか間違いがあるので指摘しておく。
5曲目の〈Jesus Met the Woman〉の正確なタイトルは〈Jesus Met the Woman at the Well〉、10曲目の〈The Times are a Changing〉はThereが抜けていて〈The Times There are a Changing〉、15曲目の〈Great Day〉はタイトル自体が間違いで〈Come and Go with Me to That Land〉である。これらを訂正すると下記のようになる。

 01) When the Ship Comes In
 02) The First Time
 03) San Francisco Bay Blues
 04) For Loving Me
 05) Jesus Met the Woman at the Well
 06) Early Morning Rain
 07) Children Go Where I send Thee
 08) The Whole Wide World Around
 09) Early in the Morning
---------------------------------------------
 10) The Times There are a Changing
 11) Hangman
 12) In My Dreams
 13) Puff, the Magic Dragon
 14) Rising of the Moon
 15) Come and Go with Me to That Land
 16) Blowing in the Wind
 17) If I Had My Way

PPMの実力がよくわかって、かつ明るい演奏でよく知られている曲は
 03) San Francisco Bay Blues [7’50”~]
 05) Jesus Met the Woman at the Well [13’30”~]
 15) Come and Go with Me to That Land [47’42”~]
 16) Blowing in the Wind [51’00”~]
あたりだろう。サンフランシスコ・ベイ・ブルースはカズーも入っていて楽しい。

だが私が個人的に好きなのは、朝の飛行場と心象風景を歌ったゴードン・ライトフット作曲の
 06) Early Morning Rain [17’49”~]
で、歌詞の中に数字の出てくる個所、
 Out on runway number nine,
 big seven-o-seven set to go
が印象に残る。seven-o-sevenがさすがに時代を感じさせる。
精緻なギターと歌のからみが美しいトラディショナル・ソングの
 07) Children Go Where I send Thee [21’07”~]
そして暗い情熱のような諦念のような感情がうかがえるようなアイリッシュな歌の
 14) Rising of the Moon [43’55”~]
あたりだろうか。とはいえ、捨て曲は無くて、非常にすぐれたライヴであることは確かだ。今聴いても全く古びていないことに驚かされる。

以下はその当時のフォークソングと呼ばれるジャンルと日本におけるフォークソングとがどのような関係性にあったかということについて、私が感じたことである。あくまで個人的な感想であるので独断と偏見があるかもしれないことをお断りしておく。
アメリカにおけるフォークソングの流行のピークはジョーン・バエズ、そしてボブ・ディランのようないわゆる反戦フォークを含めたプロテストソングの隆盛の時期にあると思われる。しかしフォークソングとは、もともとがトラディショナル・ソングであり、あるいはゴスペルがそのルーツであることからもわかるように、多分にレリージョナルなジャンルであった。政治的なもの云々より先に宗教的な志向を持つものなのであった。PPMの曲を聴いてもわかるように〈Jesus Met the Woman at the Well〉や、このライヴでは歌われていないが〈Tell It on the Mountain〉といった曲はその歌詞からも明らかであるようにキリスト教をそのベースとしている。
ボブ・ディランのようなメッセージ性を第一としたフォークソングに較べると、PPMやブラザース・フォアといった伝統的フォークソングのルーツに乗っていたシンガーたちはディランなどに較べると穏健であり、PPMはディランの〈Blowing in the Wind〉などを歌っているのにもかかわらず、それはフォークソングというジャンルの中にそういう曲があるからという理由による選曲であって、思想的・政治的に選択されたものではなかったのではないかと思われる。フォークソングの根源的な音楽であるはずのカントリー・ミュージックは元来保守的なものであり、プロテストソングとは対極にあるジャンルである。

〈San Francisco Bay Blues〉という曲は、ジェシー・フラー (Jesse Fuller, 1896-1976) によって1954年に作られた曲であるが、そのアルバムタイトルが《Folk Blues ― Working on the Railroad》であることからもわかるように、その曲の作り方としてはプリミティヴであり、デルタ・ブルースに遡るそうしたブルースのルーツとゴスペル・ソングとはある意味似ている。〈Rising of the Moon〉のようなアイリッシュ・フォークの曲もそのプリミティヴな共通性から選ばれているのに違いない。

日本ではそうしたアメリカの流行に影響されてディラン的な歌を作るソングライターもいたが、単にフォークソングという比較的素朴な音構造だけを借りてそれらしき音楽を作るという方法論も存在していたように思われる。それはあくまで商業主義を基本としているため、結果として単なる歌謡曲の亜流であったり、日本という国情に合わせた独特な技法を編み出すことで変質して行き、やがて歌謡曲というジャンルの中に吸収されていった。
フォークソングに限らず欧米の音楽を考える場合に重要なのは、曲に対するレリージョナルな動機であって、その善悪はともかくとしてそれを考えずに通り過ぎることはできない。私が繰り返しとりあげるR.E.M.の〈Losing My Religion〉にしても同様である。「神を信じていないのだが、神を信じる」 的な矛盾を抱えているのが今の作詞・作曲家たち、もっと言ってしまえばオーディナリー・ピープルという気がする。だが日本の歌曲の場合、基本的に宗教に対する思考というものが存在しないので担保も存在しない。では何を矜恃としているのかが私には不明なのである。


The Peter, Paul and Mary Album (Warner Records)
ピーター・ポール&マリー・アルバム(紙ジャケット)




LIVE Pater, Paul and Mary Tonight in Person BBC Four 1965
https://www.youtube.com/watch?v=qdcapT2Tdag
nice!(83)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽

ボローニャの山中千尋 [音楽]

ChihiroYamanaka2011_190922.jpg

山中千尋のアルバム《Prima Del Tramonto》がこの6月にリリースされたが、ミシェル・ペトルチアーニにフォーカスした作品も収録との惹句がプロモーションの中にありながらも、メインはブルーノート80周年ということらしい。それに関連した動画がまだ見当たらないので、少し前のボローニャにおけるライヴをリンクしてみる。
2011年10月のボローニャにおけるライヴ、〈She Did It Again〉はもちろんペトルチアーニの曲である。ボローニャという地名から私が連想するのはセシル・テイラーの《Live in Bologna》(1987) であるが、単に地名が共通しているのに過ぎない。

ペトルチアーニのこの曲は左手の執拗な繰り返しの上に乗る強靱なリズムを伴った右手という印象が強いが、山中千尋の場合、その執拗さは多分に薄められ、もっとソフィスティケイトされた彼女の音に変えられている。たとえばブルーベックの〈Take Five〉の場合のテーマのくずしかたを聴いていると、このひそやかなトリッキーさが持ち味であって、テーマを離れてインプロヴィゼーションに持って行けば、もう原曲は関係ないのである。だからボローニャにおけるライヴでも〈La Samba Des Prophetes〉などのほうが 「山中千尋の速度」 なので、こういうときにこそ、彼女の本領が発揮される。

ただ〈La Samba Des Prophetes〉のような好きな速度というのは快適で快感を伴うのだが、〈She Did It Again〉のような、ある程度、曲そのものに縛られるほうがその味わいが出てくることがある。それはダークという色合いであって、彼女のもっとも重要なテイストはそのダークさにある。ペトルチアーニの弾く〈She Did It Again〉はone and onlyなテクニックの下にあるが、そのコンセプトは左右の手のコントラストでありダークさとは無縁である。
ペトルチアーニの抒情は〈In a Sentimental Mood〉などを聴いてみてもわかるように、あくまで正統派であり、その構成力には翳りがない。オスカー・ピーターソンを聴いても同様に感じるように、超絶なテクニックを持つ人はその抒情も明快なのである。

〈Living without Friday〉でも 「好きな速度」 というのは変わらなくて、この曲も典型的な 「好きな速度」 であるが、特に若い頃のこうした演奏はハマッてしまうとまさに爽快で、エンターテインメントとしてのジャズのテイスト躍如といってよい。特にこのトリオは3人のバランスがとれていてスリルがある。
だが〈She Did It Again〉の場合は、単純にその 「好きな速度」 に持って行くまでのプロセスを考えても、もう少し屈折していて、つまりペトルチアーニの曲はマテリアルであり、だから左手の循環コピーはあまり必要ではなく、むしろそこからいかに離れるかが重要視されることになるのである。


Chihiro Yamanaka/Prima Del Tramonto (Universal Music)
プリマ・デル・トラモント(通常盤)




Chihiro Yamanaka/LIVE IN TOKYO
(ユニバーサルミュージッククラシック)
LIVE IN TOKYO [DVD]




Chihiro Yamanaka/She Did It Again
live at Bravo Caffè, Bologna, October 2011
https://www.youtube.com/watch?v=a-RpRcPMUD8

Chihiro Yamanaka/La Samba Des Prophetes
https://www.youtube.com/watch?v=M48iOryMdV4

Chihiro Yamanaka/Take Five
https://www.youtube.com/watch?v=f7f46zoYT6Q

Chihiro Yamanaka/Living without Friday
https://www.youtube.com/watch?v=qh9TjtD3SrQ

      *

Michel Petrucciani/She Did It Again
https://www.youtube.com/watch?v=24X-vAVQCCM

Michel Petrucciani/In a Sentimental Mood
https://www.youtube.com/watch?v=6PyYcnXQZJY
nice!(91)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽

鹿島茂『子供より古書が大事と思いたい』 [本]

kashimashigeru_kosyo_190916.jpg

気持ちはわかるのだが、このタイトルって何の工夫もなくそのままズバリなので、つまり 「身も蓋もない」 ということなのであって、思わずこれって大丈夫? と思ってしまう (わざとそうして効果を狙っているのでしょうが)。
さてそのタイトル通り、鹿島茂の現在の趣味というのが古書蒐集ということなのだが (収集じゃなくて蒐集という文字を使っているのがすでにマニアック)、その古書というのが普通の古書の概念とはちょっと違う。

フランス書には、フランス綴じとかフランス装という装丁に関する表現があって、「綴じ」 と 「装」 はもちろん異なるのだけれど、裁断もされないままの本をペーパーナイフで切り開きながら読むというのがその昔の本の読み方であって、これはなぜかというと、本というものは仮の装丁に過ぎず、その本を製本屋に出して自分好みの装丁にするというのが当時のブルジョアの習慣だったからである。基本的な装丁の素材は皮革で、モロッコ革が最もすぐれた素材だとのことである。
だから本の中身は同じでも、外見に関して、同じ見た目の本というのは存在しなくて、1冊1冊違うのである。厳密にいうと中身さえ同じではなくて、口絵があったりなかったり、こういうのも近年の一種の限定版というのがその手法の踏襲なのだけれど、CDの初回限定盤みたいなチャチなものとは全く次元が異なるのがわかるのだが、その洋書の古書蒐集という何ともマニアックなことについて書かれているのがこの本である。

冒頭のあたりで、SKという自分と同じイニシャルの、昔グループサウンズのメンバーだった某タレントへのシンパシィが語られていて、それはそのSKさんが日本の古書の収集家であるからなのだが、その人はマニアックさが嵩じて自己破産してしまったとのことで、でも洋書の古書というのは価格的にいって和書の古書の比ではない。つまりマニアックさということにおいて、簡単にそのタレントさんを凌駕している。

そして本というものは個人所有であるべきだということが語られているのが興味深い。稀覯本だからといって図書館とか博物館に入れられてしまうと本は死んでしまうというのである。

 図書館に入れられた本は同じ本でも生きた本ではない。本は個人に所有
 されることによってのみ生命を保ち続ける。稀覯本を図書館に入れてし
 まうことは、せっかく生きながらえてきた古代生物を剥製にして博物館
 に入れるに等しいことなのだ。(p.15)

この感覚は何となくわかる。公共のものとなった途端、それは何らかのかたちを失う。品位なのかもしれない。だが同時にその感覚がスノッブであることも確かだ。そしてそうした古書をカタログで眺めていても、実際に入手してみると何かが違っていたりして、究極はフランスの古書店に行ってしまうことだというのだが、そのフランスの古書店なるものが、もうとんでもない状況と環境なので、読んでいるうちにこれってホントなのかな、とまで思ってしまう。でもたぶん本当のことなのだろう。

本に使われる用紙にしても、よい用紙と悪い用紙があって、麻や亜麻から作られる上質紙は、一般にオランダ紙と呼ばれるのだそうで、長い年月で劣化するかしないかということに関しても用紙の果たす役割は大きいのである。

とはいえ、この本は全く参考にならない内容で、なぜならそんな高価な本を買う趣味も財力も私には存在しないからなのだが、そしてこの本の内容が参考になる人などほとんどいないだろうということにもかかわらず、そのマニアックさがとても面白い。これは持っている本の自慢話ではなくて一種の文化論でもあるのだが、フランスと日本の本というものに対する認識の違いというのもよくわかる。
鹿島茂はそういう稀覯本を買いたいがために自分の本を書いてその印税をその費用に充てるのだとのことだが、そんなに印税って入るものなのかという疑問はさておいて、最近の鹿島茂の本には『「失われた時を求めて」 の完読を求めて』というのがあり、なんとPHPから出版されているのだが、これも印税狙いの本なのだろうけれど、今読んでいる最中です。ともかく最近の鹿島先生は面白過ぎます。


鹿島茂/子供より古書が大事と思いたい (青土社)
子供より古書が大事と思いたい

nice!(71)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽

モントルー・ジャズ・フェスティヴァルのプリンス [音楽]

prince_montreux2013_1stNight_190908.jpg

CDやレコードといった再生音楽の場合、対象として評価する音はなるべく正規音源について語るべきであって、ブートに深入りしていくときりがないと思う。というより単純に、入手しにくいものや著作権に触れるものに執着するのはマニアックに堕ちた方向性でしかないことは確かだ (マニアックさが最も魅惑に満ちたものであることには触れないでおく)。

だがプリンスの場合、あまりにも音源そのものが多過ぎることと、あまりにも肝心なオフィシャルのメディアが出ていないことに愕然とする。こうした場合、都合の良い言い訳になってしまうのかもしれないが、非正規音源を採ることは、それを何とかしてオフィシャルなメディアとして発売して欲しいという願望に他ならないのだということにしてしまいたくなる。
前の記事にも書いたが、プリンスの作品で《Musicology》というアルバムは私の中でのいわば分節点であり、このアルバムによってそれまでの彼の航路が初めて客観的に眺められたような気がしている。それまでの時期、それぞれの過去のアルバムが見えにくかったのは、個々のアルバムに籠められた自己主張があまりにも強過ぎてハレーションを起こしていたからかもしれない。YouTubeにはLive at Webster Hallという動画があるが、表記に拠れば2004年4月20日は《Musicology》の発売日であり、つまり発売日ライヴなのだ。
この時期のプリンスはスタイリッシュであり、リンクした〈Dear Mr. Man〉も、バックの管はモダン・ジャズ的テイストのアレンジがなされている。そしてギターの弾き語りによる〈Sometimes It Snows In April〉はシンプルでありながら鋭角的であり、そして何と余裕のあるステージングなのだろうと感じてしまう。

だが、それとは全く異なるライヴが存在する。それはスイスのモントルー・ジャズ・フェスティヴァルにおけるライヴである。ジャズ・フェスティヴァルといいながらモントルーはジャズに限らずかなり広いジャンルの演奏者を受け入れている伝統的なフェスティヴァルである。モントルーにおける最も印象的で有名なライヴはもちろんビル・エヴァンスの《Bill Evans at the Montreux Jazz Festival》(1968) である。
プリンスはモントルーに2007年、2009年、2013年の3回出演しているがその最後にあたる2013年のパフォーマンスについて見てみたい。コンサートは3夜連続で行われたがいずれの日もその音楽の密度は高い。

オーディトリアム・ストラヴィンスキーにおけるその第2夜の冒頭、休むことなく約20分続く演奏はこのモントルーのパフォーマンスの中でも白眉である。プリンスのヘアスタイルはいかにもR&B風で、音全体もタイトにまとまっていて、いわばコテコテなR&Bテイストのステージングを狙っているのだが、それでいて本来のR&Bとは全く違う。つまり決してジェームス・ブラウンにはならないのだが、プリンスの目指すスタイルはそのファンクの源流への真摯なオードに他ならない。
リズムセクションも管もシンセも、フリをつけているだけでなく、その音はトゥッティでピタッと合い、全く綻びを感じさせない。たぶん何度も練習しなければこれだけ合わないはずなのに、その大変さを感じさせない楽しげな演奏。プリンスに言われてイヤイヤやっているのではなく、誰もが自発的によりよい完成形を目指そうとしているのがわかるのだ。特にリズムセクションのタイトさがすごい。どうしてこれだけ持続できるのだろう、と思ってしまうくらいすごい。

この映像にしてもオフィシャルとしか思えないクォリティなのだから、Rでなく是非プレス盤で正式にリリースしてもらいたいと願うのである。
尚、モントルー・ジャズ・フェスティヴァルのオフィシャル・ページには各年度毎の紹介アーカイヴがあるが、プリンスのステージングは全く収録されていない。

prince_montreux2013_2ndNight_190908.jpg


Prince/Montreux Jazz Festival
Show 2: 2013.07.14. Auditorium Stravinski
https://www.youtube.com/watch?v=DGFVDwjUwwY

Prince/Dear Mr. Man
Live at Webster Hall, 2004.04.20.
https://www.youtube.com/watch?v=C3yzaTNel_A

Prince/Sometimes It Snows In April
Live at Webster Hall, 2004.04.20.
https://www.youtube.com/watch?v=iBThX4o2_KI

     *

参考・Montreux Jazz Festival 2013
https://www.youtube.com/watch?v=ehFmUAUNajI
https://www.youtube.com/watch?v=UB1XcwZg8u4

Prince/Musicology (SMJ)
ミュージコロジー

nice!(99)  コメント(4) 
共通テーマ:音楽