SSブログ

角田光代訳・源氏物語 [本]

kakuta_Genji_01_200627.jpg

源氏物語の現代語訳には思い出があって、まだ読解力の無かった頃、谷崎潤一郎訳に挑戦したのだが全然ダメ。何だかよくわからない日本語のような気がして、ストーリーが頭の中に入って来なかった。それでどうしたかというと、どうせ読みにくいのなら原文で読んだほうがいいのではと思って、注釈本で読み始めたらそのほうが谷崎訳よりもよくわかるのである。
だが、そうはいっても注釈本にはこまごまと注があって、研究者にはそうした注釈が必要なのだろうが、本文のみを読もうとしてもどうしてもそれに気をとられてしまって読みにくいことこの上ない。それで途中までは読んだのだが、他の本に興味が移って中断したままになってしまった。

河出書房から池澤夏樹個人編集による日本文学全集が出始めたときも、乗り損なってしまい、ほんの数冊しか買っていないのだが、最後の配本として角田光代訳の源氏物語全3巻が出ることになった。う〜ん、どうしようかなと思っているうちにどんどん進行して全3巻が出て完結してしまった。
話がそれるがこの全集、池澤夏樹個人編集というのに特色があって、古い作品は皆、現代語訳で出すこと。しかも新訳。それがどこまでかというと樋口一葉までであって、樋口一葉は川上未映子訳、しかし夏目漱石や森鴎外はそのままであり、それ以降の年代の作品は皆、原文のままという方針である。
それよりも面白いのは収録する著者の選択の独自性であって、独断と偏見というのか、それが気持ちいいくらいに池澤好みらしいのが特徴だといえる。現代作家になるとそれが顕著で、たとえば17巻は堀辰雄、福永武彦、中村真一郎の3人相乗りにもかかわらず、25巻は須賀敦子ひとりで1巻である。さすがにそれはどうなの、と思ったのか26巻から28巻までは近現代作家集となっているのだが、それでもさらに偏っている感じで、でもそれでいいのだ。だって個人編集なのだから。

で、その源氏物語が完結したので3巻セット箱入りというのが出ているのを書店で見つけ、思わず買ってしまったのである。ただ箱に入っているだけなんですけど。でもピンクの箱に金の箔押しがあって、それらしい。読書のわくわく感を刺激するのである。箱を開けるとかすかにお香のようなかおりがただよって、1巻目にしおりが入っているのがそのかおりの元らしい。

本文はまだ読んでいません。
でもとても読みやすいような気がします。
とりあえず谷崎源氏よりは私にとっては読みやすい。源氏にはいろいろな訳が出ていますが、ネットで見た範囲内でしかないですが、与謝野晶子訳が比較的近いニュアンスがあるような気がします。
河出書房のサイトに若紫の冒頭が読めるようになっているので、そこを比較してみました。

これが原文です。岩波書店の日本古典文学大系から。

 わらは病にわづらひ給ひて、よろづに、まじなひ・加持など、まゐらせ
 給へど、しるしなくて、あまたゝび起り給へば、ある人、「北山になむ、
 なにがし寺といふところに、かしこき行ひ人侍る。去年の夏も、世にお
 こりて、ひとびと、まじなひわづらひしを、やがて、とゞむるたぐひ、
 あまた侍りき。しゝこらかしつる時は、うたて侍るを、とくこそ心みさ
 せ給はめ」など、きこゆれば、めしにつかはしたるに、「老いかゞまり
 て、室の外にもまかでず」と、申したれば、「いかゞはせむ。いと忍び
 てものせん」と、の給ひて、御供に、むつましき四五人ばかりして、ま
 だ暁に、おはす。

与謝野晶子訳は、

 源氏は瘧病にかかっていた。いろいろとまじないもし、僧の加持も受け
 ていたが効験がなくて、この病の特徴で発作的にたびたび起こってくる
 のをある人が、
 「北山の某という寺に非常に上手な修験僧がおります、去年の夏この病
 気がはやりました時など、まじないも効果がなく困っていた人がずいぶ
 ん救われました。病気をこじらせますと癒りにくくなりますから、早く
 ためしてごらんになったらいいでしょう」
 こんなことを言って勧めたので、源氏はその山から修験者を自邸へ招こ
 うとした。
 「老体になっておりまして、岩窟を一歩出ることもむずかしいのですか
 ら」
 僧の返辞はこんなだった。
 「それではしかたがない、そっと微行で行ってみよう」
 こう言っていた源氏は、親しい家司四、五人だけを伴って、夜明けに京
 を立って出かけたのである。

そして角田光代訳は、

  光君がわらわ病を患ってしまった。あれこれと手を尽くしてまじない
 や加持をさせたものの、いっこうに効き目がない。なんども発作が起き
 るので、ある人が、
 「北山の何々寺というところに、すぐれた修行者がおります」と言う。
 「去年の夏も病が世間に流行し、まじないが効かず人々が手を焼いてお
 りました時も、即座になおした例がたくさんございました。こじらせて
 しまいますとたいへんですから、早くお試しになさったほうがよろしい
 でしょう」
  それを聞いてその聖を呼びよせるために使者を遣わした。ところが、
 「年老いて腰も曲がってしまい、岩屋から出ることもままなりません」
 という返答である。
 「仕方がない、内密で出かけることにしよう」と光君は言い、親しく仕
 えている五人ばかりのお供を連れて、まだ夜の明けきらないうちに出発
 した。

ルビは省略しました。角田訳にはルビ付きがかなり多いです。これも読みやすい理由です。
上記引用部分では、「しゝこらかしつる時」 というのが難しいですが、それ以外はそんなにむずかしくはありません。源氏物語は主語がないのと、句点がなくて (というかそもそもそんなものは存在しないのですが) 延々と続くのが特徴ですが、与謝野訳でも角田訳でも、主語を入れて、文章もだらだら長くせず、すぱっと切ってしまうのが潔くて、しかももちろんわかりやすい。敬語を逐一訳さないで省略してしまうのも機能的です。
でも原文の息遣いというかリズムを再現するのはもちろん無理です。この部分の最後の 「まだ暁に、おはす」 も 「まだ夜の明けきらないうちに出発した」 となってしまいますが、「まだ暁に、おはす」 という簡潔さにはとうてい及ばない。でもそれはしかたがないのです。与謝野訳では 「夜明けに京を立って出かけたのである」 と 「京」 という言葉が補われているので親切。でも 「そっと微行で行ってみよう」 より、角田訳の 「内密で出かけることにしよう」 のほうが現代的でわかりやすいですね。
しかもタイトルの 「若紫」 には角田訳ではサブタイトルが付いています。「運命の出会い、運命の密会」。すごいな。でもこれは中身がどういうものなのかわかりますし、よい方法だと思います。もちろん各巻毎に系図が載っています。故人に三角マークが付いているのも良いアイデアです。


角田光代訳・源氏物語 (河出書房新社)
『源氏物語』完結記念 限定箱入り 全三巻セット




河出書房新社 源氏物語上〈試し読み版〉
https://bpub.jp/kawade/item/500000504315

角田光代/なぜ源氏物語を訳したのか? ダイジェスト
https://www.youtube.com/watch?v=6N14Nku4rRs

角田光代/なぜ源氏物語を訳したのか? 講演前半
https://www.youtube.com/watch?v=_VEhDLKonZY
nice!(82)  コメント(6) 
共通テーマ:音楽