SSブログ

日本が生んだクラシックの名曲 —『東京人』2022年4月号 [本]

tokyo_jin_202204_220415.jpg

少し古い話題になってしまったが『東京人』の先月号 (2022年4月号) の特集 「日本が生んだクラシックの名曲」 を読んだ。

片山杜秀と小室敬幸による 「作曲家の近代音楽史」 は明治からの日本の近代・現代音楽の歴史をわかりやすく解説していて、大変興味深い内容だった。また見たことのない写真も多く掲載されていて、当時の日本が西洋文化に触れてそれを急速に理解しようとしていた頃の情熱が感じ取れる。それは無理矢理に背伸びした試みだったのかもしれないが、まさに文明開化の一端としての音楽に対する旺盛な知識欲が存在していたのに違いない。
写真の中では宮城道雄、藤原義江、巖本真理の昭和17年の3ショットというのが意外な組み合わせで特に印象に残る。齋藤秀雄、小澤征爾、山本直純が談笑する3ショットは意外性はないけれどちょっとすごい。

ごく初期の音楽家のひとりとして幸田延 (こうだ・のぶ 1870−1946) が取り上げられている。彼女はボストンのニューイングランド音楽院やウィーン楽友協会音楽院でピアノ、ヴァイオリン、楽理などを学び、日本政府が西洋音楽振興のために作った音楽取調掛から発展した東京音楽学校で教鞭をとった。wikiによれば瀧廉太郎、三浦環、本居長世、山田耕筰などを育てたとある。
1897年に発表されたヴァイオリン・ソナタ変ホ長調は日本人初の器楽曲であり、YouTubeでも聴くことができる。とりたてて特徴のある作品ではないけれど素直で分かりやすい曲想であり、現代でも十分に鑑賞に堪える。CDなども複数に出ているようだ。
東京音楽学校は東京藝術大学の音楽学部の前身であり、そして幸田延は幸田露伴の妹である。幸田家は幸田露伴→幸田文→青木玉→青木奈緒という4代にわたる文学者の家系なのは知っていたが音楽系も兼ね備えていたというのは驚きである。そして幸田延の妹の安藤幸 (あんどう・こう) も明治の黎明期のヴァイオリニストであり、彼女の息子は小説家の高木卓である。この幸田ファミリーはすごい。

伊福部昭が彼の弟子の中でも黛敏郎を別格に評価していたという記述にも、なるほどと納得できる部分がある。片山に拠れば、オーケストラを強く鳴らしたいという欲求の点において伊福部と黛には共通点があるとしていて、つまりゴジラと涅槃の共演であって、ともかく爆音、そして本質的な孤独さとそれに耐える矜持の深さも似ているという。

ただ、これはこの特集の中での座談会で山田和樹が発言していることだが、海外で日本人作曲家の作品をプログラムにあげるということになると、どうしても武満徹になってしまう。それ以外の作曲家も、ということで三善晃《管弦楽のための協奏曲》をやることにしたとのことで、その意欲に共感する。同曲はシェーンベルクの影響があるとも言われるが、ブーレーズの華やかな部分を連想してしまう曲のように私は感じる。
もっとも三善晃という名前から最初に連想してしまうのは日本アニメーション/フジテレビによる《赤毛のアン》のオープニングテーマである。凡百のアニメ主題歌とは全然違う曲想に、最初聴いたとき 「こんなのやっちゃって、いいの?」 と驚いたのを覚えているからだ。

Naxosには片山杜秀が企画した《日本作曲家選輯 片山杜秀エディション》というボックスセットがあって解説を参照するときにも便利なのだが、現在は絶版なので興味を持った楽曲はNaxosの単売で見つけるしかない。J-popと違って日本の現代音楽は裾野がとても狭い。片山は現代音楽の退潮の原因は難解さか、それとも教養の消滅か、と書いているが、絶滅危惧種などと言わずに、もう少し一般教養となってもよいのではないかとひそかに思うのである。

tokyo_jin_202204photo_220415.jpg


東京人2022年4月号 特集 「日本が生んだクラシックの名曲」
(都市出版)
東京人2022年4月号 特集「日本が生んだクラシックの名曲」[雑誌]




三善晃:管弦楽のための協奏曲
https://www.nicovideo.jp/watch/sm8188066

幸田延:ヴァイオリンソナタ 第1番 変ホ長調
https://www.youtube.com/watch?v=yryTmyT_0QA

赤毛のアン 第1話 「マシュウ・カスバート驚く」
https://www.youtube.com/watch?v=DBQgH2o8YKI
nice!(61)  コメント(2) 
共通テーマ:音楽